「秋分の日」は、その漢字が示すように「秋」の「分かれ目」の日です。つまり、この日を境に暦(こよみ)の上では夏から秋へと季節が変わるのです。毎年9月23日ごろが秋分の日に当たります。昔から、秋に行われていた宮中(きゅうちゅう)行事である「皇霊祭(こうれいさい)」が元になり、「祖先(そせん)を敬い(うやまい)、亡くなった人々をしのぶ日」として、国民の祝日になりました。 |
では、「皇霊祭(こうれいさい)」とはどんなことをするのでしょうか。 |
正解はこのビデオの最後に紹介します。 |
秋分の日の前後を「お彼岸」と言います。お彼岸には、人々はお墓参りに行き、線香をあげたり花や米などを供(そな)えたりして祖先を供養(くよう)します。さて、昔から死んだ後に行くとされる「あの世」は、西の方角にあると信じられていました。また、秋分の日は、天文学的には太陽が真東(まひがし)から昇り、真西に沈む日です。ですから、人々は沈んでいく太陽のもとにいる先祖を思い出し、感謝の気持ちを抱いたのが始まりだと言われています。 |
秋分の日は、別名、「彼岸の中日(ちゅうにち)」といわれ、秋分の日のお休みを利用して、多くの人がお墓参りに行きます。お墓参りでは、一般的に、まず最初に、お墓の掃除をしてきれいにします。それから、花やお供え物とともに、火をつけた線香を供えます。そして、一人ひとり、墓石に水をかけて、手を合わせてお参りをします。彼岸渋滞というような言葉があるほど、道路が渋滞する時期でもあります。 |
お彼岸の供え物と言えば、「おはぎ」。これは、米を炊いて、その米粒が少し潰れるくらいまでついて丸め、餡子で包んだ和菓子です。お彼岸の頃に咲く花として有名な「萩」にちなんで、この名前が付けられました。家庭で手作りする場合もありますが、スーパーなどでも売られています。お墓や仏壇に供えた後、あるいは供えなくても、お彼岸になるとおはぎを食べる習慣があります。 |
皆さんは、「暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句を知っていますか。これは、「夏の暑さも冬の寒さも、秋と春、それぞれのお彼岸を過ぎればしのぎやすくなる」という意味です。 |
気づきましたか。春にもお彼岸があるのです。詳しくは、春分の日のビデオを見てください。 |
さて、ここでクイズの答えです。 |
「皇霊祭(こうれいさい)」とは、「歴代の天皇や皇后など皇族の霊を祭る儀式を行なう」行事です。最初は、皇族の先祖を供養する日だったのが、次第に、国民全ての祖先の供養をする日となり、秋分の日の休日を利用してお墓参りに行くようになりました。 |
いかがでしたか? |
はじめて知ったことはありましたか。 |
皆さんの国にも、秋の始まりを表す日はありますか。 |
是非、JapanesePod101.comのコメント欄で教えてくださいね。 |
それでは、また! |
Comments
Hide