お盆は、7月または8月の15日前後に、家族や親戚(しんせき)が集まり、亡くなった祖先(そせん)の霊をお迎えして供養(くよう)する行事です。お盆という言葉は、中国から伝わった仏教行事の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の略語といわれています。盂蘭盆会(うらぼんえ)とは、亡くなった父母や祖先(そせん)の霊を苦しみから救うための行事です。これが日本に伝わり、日本の祖先崇拝(そせんすうはい)の風習と合わさって、江戸時代の頃には、今のようなお盆の行事になりました。 |
お盆には、祖先(そせん)の霊があの世から戻ってきて、また帰っていくと考えられています。霊は、何を使って、あの世と行き来すると思われているでしょうか。 |
正解はこのビデオの最後に紹介します |
お盆は、もともと、太陰歴(たいいんれき)の7月15日前後に行われていましたが、太陽暦(たいようれき)の導入後、東京などでは7月13日~16日、その他の多くの地域では8月13日~16日に行われるようになりました。 |
行事の内容も地域によって様々ですが、一般的な風習(ふうしゅう)を紹介しましょう。 |
13日に、先祖(せんぞ)の霊を家に迎えるために、提灯(ちょうちん)を灯(とも)したり、迎え火(むかえび)を焚(た)いて、戻る家の場所を伝えます。 |
14日から15日は、迎え入れた先祖(せんぞ)の霊と一緒に過ごします。仏壇には、帰ってきた先祖(せんぞ)の霊のためのご飯もお供(そな)えします。 |
16日は、送り火を焚(た)いたり、灯篭流し(とうろうながし)をして、霊を送り出します。 |
また、お盆には、「盆踊り」が行われます。広場にやぐらを立て、人々は、やぐらの上の太鼓の音頭(おんど)に合わせて、その周りを回りながら踊ります。もともとは、お迎えした霊を供養(くよう)するための踊りといわれていますが、今では、屋台がならび、お祭り的な要素も強くなっています。地域によっていろいろな盆踊りがあり、有名な「阿波踊り(あわおどり)」も、盆踊りの一つです。 |
地域によって時期が異なるお盆ですが、一般的には、「お盆」というと、8月15日前後の期間を指します。この期間は、「お盆休み」と言われ、多くの会社がお休みになり、人々は、家族と過ごすために故郷に帰ったり、家族と行楽に出かけます。「お盆」は、祖先(そせん)の霊を祭る宗教行事としてだけではなく、国民的な休暇としての意味合いも大きくなっているのです。 |
「盆と正月が一緒に来たようだ」という表現を知っていますか。これは、お盆や正月は故郷で家族が集まり、楽しく、忙しい時期なので、嬉しいことが重なったり、とても忙しいときに使う表現なのです。 |
さて、ここでクイズの答えです。 |
亡くなった方の霊は、何を使って、あの世と行き来すると思われているでしょうか。 |
正解は、精霊馬(しょうりょううま)という乗り物に乗って、行き来すると思われています。お盆には、きゅうりやナスに割り箸をさして作った精霊馬(しょうりょううま)が飾られます。きゅうりは馬、ナスは牛の代わりで、霊がこちらに戻ってくるときは、馬に乗って早く帰ってこられるように、お盆が終わって帰るときは、牛に乗ってのんびりと帰れるようにという気持ちがこめられています。 |
いかがでしたか? |
はじめて知ったことはありましたか。 |
皆さんの国にも、祖先(そせん)の霊を供養する行事はありますか。 |
是非、JapanesePod101.comのコメント欄で教えてくださいね。 |
それでは、また! |
Comments
Hide