「端午の節句」とは5月5日に行われる行事のことです。もともと中国で行なわれていた薬草で邪気(じゃき)を祓う(はらう)風習が日本に伝わったのが始まりです。日本では昔から、男の子の健やかな成長を願う伝統行事として祝われています。現在では、男の子だけでなく女の子もお祝いに参加していて、「こどもの日」という祝日にもなっています。 |
ひな祭りと同じように、端午の節句にも特別な花があります。さて、それは一体何の花でしょうか。 |
正解はこのビデオの最後に紹介します。 |
5月5日の端午の節句が近づくと、家の外やベランダ、公園などに、「鯉のぼり」が飾られます。鯉のぼりとは魚の形をした吹き流し(ふきながし)のことです。中国に古い話があります。登竜(とうりゅう)という激しい流れの川を鯉が登ったそうです。そして、そのこいは龍(りゅう)になりました。この話から、「こどもがえらくなりますように」とのねがいをこめて、こいのぼりがかざられるようになりました。たいてい、大小さまざまなサイズの鯉が飾られ、一番大きい鯉はお父さん、次に大きいものはお母さん、小さいものは子供と、家族を表していると言われています。 |
また、家の中では、「よろい」や「かぶと」をかざります。昔、武士は戦いのとき、身を守るためによろいや兜(かぶと)を身につけました。そこで、男の子の体を守るという意味から、よろいやかぶとを飾るようになったのです。また、「五月(ごがつ)人形」と呼ばれる人形も飾ります。一般的なものには、武士の格好をした男の子や、菱形(ひしがた)の前掛け(まえかけ)をした「金太郎(きんたろう)」があります。 |
そして、端午の節句には柏餅(かしわもち)を食べます。柏餅はあんこを二つ折りにした餅ではさんで、柏の葉でつつんだ和菓子です。「かしわ」という植物は新しい芽がでるまで古い芽が落ちません。そのことから、「家系がずっと続いていく」、つまり「子孫繁栄(しそんはんえい)」を願って食べられています。 |
地域によっては「ちまき」も食べられています。ちまきとは中国由来(ゆらい)の食べ物で、笹などの葉でもち米を包んで蒸したもののことです。 |
さて、ここでクイズの答えです。 |
正解は「菖蒲(しょうぶ)」です。菖蒲は葉から強い香りがでます。むかしの中国の人はこの香りが邪気を祓う(はらう)と信じていました。健康のためにお風呂に菖蒲を入れたり、お酒に入れて飲んだりしたのが端午(たんご)の節句の始まりです。現在では、お風呂に菖蒲の葉を浮かべた「菖蒲湯(しょうぶゆ)」に入る家庭もあります。 |
いかがでしたか? |
はじめて知ったことはありましたか。 |
みなさんの国にも男の子の成長を願う行事はありますか。 |
是非、JapanesePod101.comのコメント欄で教えてくださいね。 |
それでは、また! |
Comments
Hide