INTRODUCTION |
Natsuko: こんにちは、なつこです。 |
Naomi: なおみです。 |
Chris: Chris here. Are the Japanese Bugs in Your Stomach Making You Angry? |
Naomi: 今回は、虫 (bug or insect) を使ったイディオムを勉強しましょう。 |
Chris: In this lesson you'll learn some expressions using the word 虫, meaning "bug" or "insect." |
Naomi: 前回のレッスンでは、「猫」を使ったイディオムを勉強しました。今回は「虫」を使った表現を勉強していくわけですが、なつこさん、今回のダイアログについて、まず教えてください。 |
Natsuko: はい。今回は、前回の会話にも出てきた二人の同僚、ひとみと美奈が、オフィスで話しています。この二人は、とても仲がいいようですね。とてもカジュアルに話しています。 |
Chris: This conversation features two women from last time, Hitomi and Mina. They are in an office, and as the last time, are very close friends and use very casual Japanese. |
Natsuko: それでは、聞いてみましょう。 |
DIALOGUE |
ひとみ:ねぇ、今日は、課長、朝から虫の居所が悪いみたいだね。 |
美奈:ほんと、朝からピリピリして、ちょっとしたことでも怒ってるもんね。 |
ひとみ:私も、今朝、いつもみたいに、遅刻しなくてよかったよ。 |
なんか悪い予感がして、少し早めに家を出たんだ。虫の知らせってやつだね。 |
今日は、なるべく課長に近づかないようにしようっと! |
美奈: そうだね。「触らぬ神にたたりなし」って言うからね。さ、仕事、仕事。 |
(パソコンの音) |
ひとみ:ちょっと、見て見て!斉藤くんが、課長にめちゃめちゃ怒られてるよ。 |
美奈:そうなのよ。ちょっと聞こえたんだけど、原因は大したことじゃないみたいだよ。 |
ひとみ:あぁ、課長、斉藤くんのこと、前から「あいつは、どうも虫が好かない」って言ってたからね。 |
美奈:なるほど。虫の居所の悪いところに、虫の好かない斉藤くんが、不十分な報告書を持ってきちゃったわけだ。 |
それじゃ、斉藤くん、「飛んで火に入る夏の虫」だよね。気の毒に。。。 |
ひとみ:ねぇ、美奈、お願いがあるんだけどー。 |
私の作った書類を、代わりに、課長に見せに行ってくれない!? |
美奈:冗談じゃないわよ!そんな虫のいい話、OKできるわけないでしょ! |
Natsuko: 次は、英語が入ります。 |
ひとみ:ねぇ、今日は、課長、朝から虫の居所が悪いみたいだね。 |
Chris: Looks like the manager has been in a bad mood since this morning today. |
美奈:ほんと、朝からピリピリして、ちょっとしたことでも怒ってるもんね。 |
Chris: I know; he's been uptight since the morning, and he gets mad at even the smallest things. |
ひとみ:私も、今朝、いつもみたいに、遅刻しなくてよかったよ。 |
Chris: I'm glad I didn't arrive late like always this morning. |
ひとみ:なんか悪い予感がして、少し早めに家を出たんだ。 |
Chris: I had a bad feeling, and I left the house a little early. |
ひとみ:虫の知らせってやつだね。 |
Chris: It was a hunch. |
ひとみ:今日は、なるべく課長に近づかないようにしようっと! |
Chris: I'm going to try to stay away from the manager as much as possible today! |
美奈:そうだね。「触らぬ神にたたりなし」って言うからね。Chris: You're right. You know what they say, "Don't wake a sleeping dog. |
美奈:さ、仕事、仕事。 |
Chris: "Let's get to work. |
(パソコンの音) |
(sound of typing) |
ひとみ:ちょっと、見て見て! |
Chris: Hey, look! Look! |
ひとみ:斉藤くんが、課長にめちゃめちゃ怒られてるよ。 |
Chris: Saito is getting yelled at a lot by the manager! |
美奈:そうなのよ。ちょっと聞こえたんだけど、原因は大したことじゃないみたいだよ。 |
Chris: Yeah. I heard a little, but the reason doesn't seem to be that serious. |
ひとみ:あぁ、課長、斉藤くんのこと、前から「あいつは、どうも虫が好かない」って言ってたからね。 |
Chris: Yeah, the manager has been saying that he just "can't take a liking" to Saito. |
美奈:なるほど。虫の居所の悪いところに、虫の好かない斉藤くんが、不十分な報告書を持ってきちゃったわけだ。 |
Chris: So Saito, being the disliked guy, presented an inadequate report when the manager was in a bad mood. |
美奈:それじゃ、斉藤くん、「飛んで火に入る夏の虫」だよね。気の毒に。。。 |
Chris: Poor guy, it's like a "moth flying into a flame." |
ひとみ:ねぇ、美奈、お願いがあるんだけどー。 |
Chris: Hey, Mina, I have a favor to ask. |
ひとみ:私の作った書類を、代わりに、課長に見せに行ってくれない!? |
Chris: Can you show the documents I created to the manager for me? |
美奈:冗談じゃないわよ!そんな虫のいい話、OKできるわけないでしょ! |
Chris: No way! I'll never agree to such a selfish thing! |
POST CONVERSATION BANTER |
Naomi: お二人とも、「虫」は・・・お好きですか。(笑) |
Chris: あ~、まぁ面白い生き物として、ちょっと好きって言えるかもしれないですけど、特に嫌いでもないし、好きでもないですね。 |
Natsuko: ま、そうですね。特に好き・・・ではないですね。 |
Naomi: 「虫」というと、あり (ants) とかバッタ (grasshopper) 、クモ (spider) とかを思い浮かべてしまいますが、今回のイディオムで出てきた「虫」って、ちょっと違う意味ですよね。 |
Natsuko: そうなんです。実は、レッスンの前に、日本語の辞書を調べてみました。 |
Naomi: あ、ありがとうございます! |
Natsuko: そこには、”bug” “insects” という虫という意味以外に「人間の体内にあり、さまざまな考えや感情を起こす元になると考えられているもの」という定義 (definition) が書いてありました。 |
Naomi: 人は、怒ったり、イライラしたり、泣いたり、笑ったりしますよね。そういう感情は、「体の中にいる虫」がコントロールする・・・と考えたみたいですね。 |
Chris: It is believed that people have "imaginary creatures" in their stomachs and their emotions are controlled by these creatures. |
Naomi: クリスさん、英語には「虫」を使ったイディオムってあります? |
Chris: う~ん。例えば "to squash like a bug" とか、”that really bugs me” ですかね。 |
Natsuko: あ~、そうですね。あの・・・ちょっとうっとうしい、とかイライラする、とか。Chris: そうですね。"To squash like a bug" はほとんど使わないイディオムかもしれないんですけども、完全に「ぶっ殺す」という感じですね。 |
Naomi: もう、穏やかじゃないですね。 |
Natsuko: ぺしゃん、って感じでね。 |
Chris: そうですね。 |
Naomi: あ~、なるほどね。 |
Natsuko: 皆さんの話す言葉には「虫」を使ったイディオムってありますか。もしあったら、是非、コメントセクションで教えてください。 |
Naomi: はい。では次に、単語を確認していきましょう。 |
VOCAB AND PHRASE USAGE |
Naomi: 最初の表現は? |
Natsuko: 「ピリピリする」 |
Chris: "to be stressed out" or "to get anxious" |
Naomi: 「ピリピリ」は、擬態語 (onomatopoeia) でいろいろな意味があります。今回のダイアログの「ピリピリ」は「不安」とか「忙しい」とか「怖い」といった感情で、とても緊張した空気になっている、ということなんですね。クリスさん、こういうのは、”tense” とか “pins and needles” とかでいいんですかね? |
Chris: うーん。例をくれませんか。 |
Natsuko:はい。例えば、明日、大事な会議でプレゼンテーションをしなければいけない同僚がいます。多分、その同僚は今日は準備で忙しそうにしていて、緊張もしていますよね。そういうときって、ちょっと話しかけにくいですよね。そういう雰囲気を「ピリピリした空気」なんていうふうに言います。 |
Chris: あ~じゃあ、ピリピリは多分 "on pins and needles" とか "tingling" とかですかね。 |
Naomi: では、ダイアログの例文をお願いします。 |
Natsuko: 「朝からピリピリして、ちょっとしたことでも怒ってるもんね。」 |
Chris: "He's been uptight since the morning, and he gets mad at even the small things." |
Natsuko: 他にも「ピリピリ」は、「唐辛子を食べてしまって、舌がピリピリ痛い。」なんていうふうにも使いますよね。 |
Naomi: あ、使いますね。 |
Chris: Ah, you can use ピリピリ to describe the tingling that you feel on your tongue when you eat hot peppers. |
Naomi: 辛いものを食べたとき、舌が痛くなりますよね。あの痛みを「ピリピリ」と言います。軽い電気ショックとかも、「ピリピリ」とかですけどね。 |
Chris: So ピリピリ can express not only a sharp pain you might feel when eat hot and spicy food but also the pain you feel from a light electric shock. |
Natsuko: ちょっと辛い食べ物とかを、「ピリっと辛い」とか「ピリ辛」なんて言ったりもしますよね。 |
Chris: あ、僕はピリ辛の chicken wings が大好きですね。 |
Natsuko: あああ~。おいしいですよね。 |
Naomi: では次に、今回のダイアログに出てきたことわざ(proverb) を紹介しましょう。 |
Natsuko: 「触らぬ神にたたりなし」 |
Chris: It's similar to the English proverb "Don't wake a sleeping dog" or "Let a sleeping dog lie." |
Naomi: まず「触る」ですが、"touch"という意味以外に「関係する」とか「かかわりを持つ」という意味があります。 |
Chris: “to be involved” |
Naomi:これが「触らぬ 」になっていますね。この「ぬ」は「ない」という意味です。ですから「触らぬ」は「触らない」ということで |
Chris: “don't touch”, “not to be involved” |
Naomi: 「神」は |
Chris: "god" |
Naomi: 「たたり」は |
Chris: "curse" |
Naomi: ということで、そのまま訳せば、「触らない神には、たたりはない」つまり、「神様に近づかなければ、ま、いいこともないけど、悪いこともない、たたられることもないよ」という意味なんですね。 |
Chris: The literal meaning is "If you don't get close to God, you will not be blessed, but you will not be cursed, either." |
Natsuko: ただ、この場合の「神」は metaphor だと思いますね。物事とか人とか、一般的なことを言っています。 |
Naomi: ですから「さわらぬ神にたたりなし」というのは、宗教とはあまり関係ない言葉で「関係しなければ、悪いこともおきない」と一般論を言っているんですね。 |
Natsuko: そうですね。ですからメッセージは、「ちょっと危ないなと思う人や出来事には、かかわらないほうがいいよ」ということです。 |
Chris: The message of this proverb is "if you don't get involved with other people's business, you'll never get dragged into a mess. Therefore it's better to stay away from the problem unless it's really necessary." |
Lesson focus
|
Naomi: 今日は「虫」を使った表現を紹介していきたいと思います。 |
Chris: The focus of this lesson is expressions using the word 虫, meaning "bug" or "insect." |
Naomi: ここでは、二つのイディオムを紹介します。 |
まず、一つ目のイディオムは |
Natsuko: 「虫が好かない」 |
Chris: This literally means "the bugs do not like something." |
Naomi: この「虫」は、「体の中にいると信じられている虫」 |
Chris: "imaginary bugs inside someone" |
Naomi: のことです。つまり「虫が好かない」というのは、「私の体の中にいる虫が、好きじゃないと感じているよ」という意味なんですね。 |
Natsuko: 「虫」が、「何かを好きじゃない」と感じると、その人もそれを「好きじゃない」と感じる・・・ということですね。 |
Naomi: そうです。「虫が好かない」というのは、「なんだか理由はわからないけど、なんとな~く好きじゃない」とか、「なんとなく気に入らない」という意味でよく使われますね。 |
Chris: When the bugs decide that they don't like something, the person himself also does not like that thing. So, this phrase has the meaning of not to like someone or something really without knowing the reason why. |
Chris: 「虫が好きじゃない」ではないですよね? |
Naomi: いいポイントですね。「好かない」は、時々使う言い方なんですが・・・。これは、「好く」という動詞 “verb” の否定形 “negative form” なんですね。だから 「好かない」 は “don't like” とか “doesn't like” |
Chris: でも、like は日本語だと、adjective で、「好き」になる・・・と習いましたよ。 |
Naomi: そう・・・。そうなんですよね。普通 「such and such が好き」「such and such が好きじゃない」と言うのですが、実は日本語にも、”like” という動詞があるんです。それが、「好く」、negative form は「好かない」です。 |
Chris: あんまり使いませんか。 |
Natsuko: あんまり使わないかもしれませんねー。 |
Naomi: まあ、大体は、こういう決まったフレーズの中で使われたり、あとは、方言 (dialect) で出てきたりします。「好き」「好きじゃない」のほうがよく使うので、beginner level では、まずそちらを教わるんだと思いますね。 |
Natsuko: ま、この場合はフレーズで覚えちゃったほうがいいかもしれないですね。「虫が好かない」 |
Chris: そうですね。じゃぁ、例文をお願いできますか。 |
Natsuko: 「課長、斉藤君のこと、前から『あいつは、どうも虫が好かない』って言ってたからね。」 |
Chris: "The manager has been saying that he just ‘can't take a liking to Saito’." |
Naomi: では、次の表現です。 |
Natsuko: 「飛んで火に入る夏の虫」 |
Chris: "a summer insect flying into a flame" |
Naomi: 今度の虫は、普通の虫のようですね。(笑) |
Natsuko: そうみたいですね。この中で難しいのは、「火に入る」の「いる」ですかね。PDFを見ると分かると思いますけど、「火に入る」の「いる」は、「はいる」(to enter, to get into) という漢字です。 |
Chris: The word いる in this expression is written in the same kanji as はいる, meaning "to get into" but it's read いる and not はいる. |
Naomi: 「飛んで火に入る」を簡単に言うと、「飛んで火にはいる」 |
Chris: "flying into a flame" |
Naomi: ですね。虫って、光に向かって飛んでいきますからね。 |
Chris: そうですね。キャンプとかで、夜、電気をつけてると、虫がたくさん来ますね。 |
Naomi: うん。で、今は電気ですけど、昔は火を使っていましたよね。で、夜、火を使っていると、間違って火に虫が飛び込んできて、死んでしまう・・・。 |
Chris: うわ・・・。 |
Natsuko: そのことから、「飛んで火に入る夏の虫」は「自分から進んで危ないところに入っていくこと」を意味するんです。 |
Chris: This has the meaning of jumping into a dangerous situation, and refers to how insects burn up and die when flying into a flame. 例文をお願いします。 |
Natsuko: 「お母さんが機嫌が悪いときに0点のテストを見せたの?それじゃ、『飛んで火に入る夏の虫』だよ。」 |
Chris: "Did you show Mom the zero you got on your test when she's in a bad mood? That's like a ‘moth flying into a flame."’ |
Naomi: あ!英語にも、似たような表現があるんですね~。「飛んで火に入る・・・蛾?」 |
Chris: そうですね。"moth flying into a flame" です。 |
Natsuko: なるほど。今の例文の「機嫌が悪い」というのを「虫の居所が悪い」なんて言い換えることもできますよね~。 |
Naomi: あ、そうですね。この他にも「虫の居所が悪い」とか「虫の知らせ」など、「虫」を使った表現をレッスンノートに紹介しておきましたので、是非、読んでおいてくださいね。 |
Outro
|
Natsuko: それではまた! |
Chris: See you! |
Comments
Hideみなさん、how do you deal with someone in a bad mood? Let us know in English or Japanese below! ;)
シャノンさん
こんにちは!
コメントどうもありがとうございます。
英語の虫を使った表現も、日本語の「虫」の表現と少し似ていますね。
紹介してくださって、ありがとうございました😊
Hope you enjoy learning Japanese with us:)
Sincerely,
Miho
Team JapanesePod101.com
英語での虫を使った表現の一つといえば、 "to have a bug in your bonnet" です。頭の中で、何かイライラすることを繰り返して考えることです。
日本語を間違えってすみません!
One English expression using "bugs" is "to have a bug in your bonnet." It means to have something that irritates you, or to have a recurring thought that you can't get rid of.
アーロンさん、こんにちは!
お返事が遅くなりましたが、コメントどうもありがとうございます。
「虫」を使ったフレーズは、意外と日本語に多いですよね。
「インサイド・ヘッド」という映画は見たことがありませんでしたが、予告編(trailer)を見て、アーロンさんの言うことがよく分かりました。頭の中のキャラクターたちは、日本語の「虫」とよく似ていますね。
アーロンさんの日本語は、本当にすばらしいですよ!
二つだけ、少し直すところがありました。
・メインキャラの少女を左右される→メインキャラの少女を左右する
・「虫」と似っているのではないか→「虫」と似ているのではないか
また質問があれば、コメントしてくださいね。
Sincerely,
Miho
Team JapanesePod101.com
勉強になりました。面白いですね。ナツコ先生が読んでくれた虫の定義の一つは「人間の体内にあり、様々な考えや感情を起こすもとになると考えられているもの」という定義でした。これを聞いて私が思い付いたのは2005年ディズニーの映画「インサイド・ヘッド」でした。その物語には人間の頭の中に住むカンジョウ(喜び、怒り、悲しみ、などなど)がありまして、メインキャラの少女を左右されるという物語で、ナツコ先生が紹介してくれた「虫」と似ってるいるのではないかと思いました。より良い表題は「人間の中の虫」になるのではないでしょうか!
もし面白かったら、映画の予告編はこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=ucaR057Vjtw
(もし意味が通じなくて、日本語のミスなどがあれば、ぜひ教えてくださいね!)
Mike cain さん、
こんにちは。
どういたしまして。:smile:
Yuki 由紀
Team JapanesePod101.com
ありがとうございます ゆきさん!
Mike cain san,
Konnichiwa.:smile:
That is ‘it’s hard to approach the person’ or ‘it is hard to start talking with the person.’
Yuki 由紀
Team JapanesePod101.com
「話しかけにくいですよね」は どいう意味ですか?
It's hard to talk about?
ヤドカリ-san
The phrase you're trying to remember must be 虫がよすぎる。(Literally, "the bug is too good". But it means "self-serving" "take a lot for granted" or "asking too much" )
What is the other way to say this: 虫のいい話だ。i couldnt remember this kanji: 虫が(ー_)すぎる
THanks
Steve-san
面白いですね~。:grin:
Alain-san
娘に悪い虫がつくことをお父さんは心配しますよね~。:lol:
Bob1-san
かわいいrhymeですね。
Robert-san
確かに。Like a moth to a flame と 飛んで火にいる夏の虫は違いますね。Like a moth to a flame は「危険な誘惑に負けてしまう」という意味でしょうか。
英語にも面白い表現がたくさんありますね~。勉強になりました。ありがとうございます。:razz:
皆さん
「飛んで火に入る夏の虫」と "like a moth to a flame" はちょっと違うかもしれません。このレッソンでは「飛んで火に入る夏の虫」は悪運とかタイミングが悪いという意味がありそうですね。でも "like a moth to a flame" の意味は、何とか身から出た錆が取りそうのに、何かやることが誘惑すぎてそのことをしなくてできません。"That man treats her so bad, but she just won't stop seeing him. She's like a moth to a flame." どう思いますか?日本語の表現は違うでしょう。
英語で、"ants in (his) pants" という表現もある。日本語の「そわそわ」という感じですね。"He's got ants in his pants" は「彼が非常にそわそわ」という意味と思います。
"snug as a bug in a rug" はとても楽でゆっくり過ごすこと。"Although it was snowing outside, we lit a fire in the fireplace, and we were as snug as a bug in rug."
"There are no flies on you (him/her/someone)." 誰かが賢くて仕事が早いの感じです。誰かが虫がその人を捕まえられなくて非常に早く行く。
JP101/David!:wink:
I'm very happy to see Miki's blogs are still going strong after all these years. Keep up the good work there. I don't have that problem when I log in but can some help David-san please! :grin: S_R_C
Your explanation of 「虫が好かない」couldn't help but remind me of this English nursery rhyme from the time when children were treated by grizzled family physicians rather than cheerful paediatricians. I used
to read this to my children back when they were small.
I do not like thee Dr. Fell,
the reason why I cannot tell,
but this I know and know full well:
I do not like thee Dr. Fell.
娘に悪い虫が付くと、父は虫を殺すのに、虫の息である。
I have the same problem with this lesson as well. I can't get the notes and the audio at the same time unless I log in twice.
Hello, I have a question about the site redesign.
Since the changes I find that in the blog audio section
I have to log in twice to get the lesson notes and the audio.
Is this normal?
I am using Miki's blogs which are a few years old.
Many thanks, David
虫の知らせという表現は英語にもあるかもしれないけど、必ずしも悪いことわけじゃなくて、秘密情報だけだ。虫のかわりに"A little bird told me..."という表現はある。