INTRODUCTION |
Natsuko: こんにちは、なつこです。 |
Naomi: なおみです。 |
Chris: Chris here. Tell Me How Good You Are in Japanese! |
Naomi: 今回は、腕 (arm) を使ったイディオムを勉強します。 |
Chris: In this lesson you'll learn some expressions using the word 腕, meaning "arm." |
Natsuko: 体の部分を表す言葉を使ったイディオムって、本当にいろいろありますね。 |
Naomi: そうですよね。このSeason 4では、これまでに「頭」「歯」「肩」そして「顔」を使ったイディオムを勉強しましたね。で、今回は「腕」です。 |
Natsuko: 今回の会話は、前半が、お母さんと息子、後半が、お父さんと息子の会話です。 |
ですから、カジュアルに話していますね。 |
Chris: The first half of the following conversation will be between a son and his mother, and the second half will be between son and father. The tone will be casual Japanese. |
Natsuko: この息子さんは、いくつくらいでしょうかね。考えながら聞いてみてください。 |
Naomi: はい。 |
DIALOGUE |
亮(りょう):今日、調理実習で、先生にほめられちゃった! |
母:へー、なんてほめられたの? |
亮:キャベツの千切りしてたら、「亮くん、なかなか腕がいいね」って言われた。 |
母:最近、日曜日にお昼ご飯を作ってくれるようになってから、料理の腕がメキメキ上がっているものね。 |
亮:今晩のご飯は、僕に作らせてよ。腕をふるって作るからさ。 |
母:嬉しいわ!何作ってくれるの。 |
亮:そうだなぁ。ポークソテーにしようかな。 |
母:いいじゃない。だけど、意外と難しいのよ。やわらかくて、味のしみこんだポークソテーにするのは。。。 |
ま、そこが腕の見せ所ね。 |
じゃ、よろしく!その間に、お母さんはお風呂に入ってくるから。 |
父:ただいま。あれ、亮がご飯作ってるのか。何作ってるんだ? |
亮:えっと、ポークソテーとスペシャルお味噌汁。ちょっと、この味噌汁、味見してみて。 |
父:お!うまい。いつの間にか、腕を上げたな。 |
亮:まぁね。僕、料理人になろうかなぁって考えてるんだ。 |
父:料理人かぁ。かっこいいなぁ。でも、そう簡単じゃないぞ。 |
料理なら腕に覚えがあるという人ばかりが目指す職業だからなぁ。 |
何年も修行して、腕を磨いて・・・。 |
それでも、自分のお店を出して成功する人なんてほんの一握りなんだぞ。 |
Natsuko: 次は、英語が入ります。 |
亮(りょう):今日、調理実習で、先生にほめられちゃった! |
Chris: Today the teacher complimented me at cooking practice! |
母:へー、なんてほめられたの? |
Chris: Really? What did she say? |
亮:キャベツの千切りしてたら、「亮くん、なかなか腕がいいね」って言われた。 |
Chris: I was slicing cabbage, and she told me, "Ryo, your cooking skills are pretty good." |
母:最近、日曜日にお昼ご飯を作ってくれるようになってから、料理の腕がメキメキ上がっているものね。 |
Chris: These days, ever since you started making lunch for us on Sundays, your cooking skills have been quickly improving. |
亮:今晩のご飯は、僕に作らせてよ。腕をふるって作るからさ。 |
Chris: Let me make dinner tonight. I'll put my skills to work. |
母:嬉しいわ!何作ってくれるの。 |
Chris: That's great! What are you going to make? |
亮:そうだなぁ。ポークソテーにしようかな。 |
Chris: Well...I think I'll make sautéed pork. |
母:いいじゃない。 |
Chris: Sounds good. |
母:だけど、意外と難しいのよ。やわらかくて、味のしみこんだポークソテーにするのは。。。 |
Chris: But it's more difficult than you may think, making sautéed pork that's soft and soaked with flavor. |
母:ま、そこが腕の見せ所ね。 |
Chris: Well, I guess that's where you can show off your skills. |
母:じゃ、よろしく! |
Chris: Okay, I'll leave it to you! |
母:その間に、お母さんはお風呂に入ってくるから。 |
Chris: In the meantime, I'm going to go take a bath. |
父:ただいま。 |
Chris: I'm home. |
父:あれ、亮がご飯作ってるのか。何作ってるんだ? |
Chris: Hey, Ryo, you're the one making dinner. What are you making? |
亮:えっと、ポークソテーとスペシャルお味噌汁。 |
Chris: Umm, sautéed pork and a special miso soup. |
亮:ちょっと、この味噌汁、味見してみて。 |
Chris: Taste the soup. |
父:お!うまい。 |
Chris: Hey, it's good! |
父:いつの間にか、腕を上げたな。 |
Chris: You've improved your skill before I even realized it. |
亮:まぁね。僕、料理人になろうかなぁって考えてるんだ。 |
Chris: Yeah. I am thinking of becoming a chef. |
父:料理人かぁ。かっこいいなぁ。 |
Chris: A chef, huh. That's cool. |
父:でも、そう簡単じゃないぞ。 |
Chris: But it's not that easy, you know. |
父:料理なら腕に覚えがあるという人ばかりが目指す職業だからなぁ。 |
Chris: It's the kind of job that people with real cooking skills aim for. |
父:何年も修行して、腕を磨いて・・・。 |
Chris: They train for years and refine their skills... |
父:それでも、自分のお店を出して成功する人なんてほんの一握りなんだぞ。 |
Chris: and even then people who succeed in opening their own shops are only a handful. |
POST CONVERSATION BANTER |
Naomi: さて、この息子さん、いくつくらいだと思います? |
Natsuko: そうですねぇ。学校で調理実習をしたと言ってましたから、中学生くらいですかね。 |
Chris: 調理実習って、"cooking class" のことですよね。 |
Naomi: あ、そうですね。日本では、小学校の四年生か五年生くらいから、調理実習の授業が始まると思いますよ。 |
Natsuko: クリスさん、アメリカの学校でも、調理実習の授業ってあるんですか。 |
Chris: そうですね。”Home economics” っていうよくある授業では、料理や家事などの勉強をしますね。 |
Natsuko: あ~、あるんですね。 |
Naomi: 今はもちろん、男の子と女の子が一緒に調理実習をするらしいのですが、私が中学生の頃は、女の子は料理をしたり、裁縫 (sewing)をして、男の子は、木を切ったりしていました。あ・・・年齢がちょっとばれちゃうかもしれないんですけど。(笑) |
Natsuko: 私のときもそうですね。あの、小学校のときは確か一緒にやってたと思うんですけど、中学になってから、もう少し advanced になると、分かれたような覚えがありますね。 |
Naomi: そうですよね。 |
Natsuko: きっと今は、男女平等の考え方が広がって、男と女で勉強する内容が違うのはおかしい、ってことになってるんでしょうね。 |
Chris: 料理の基本は、男性も女性も、生きていくために必要ですからね! |
Naomi: その通りですよね。あ、ところでクリスさん、キャベツの千切りって、できます? |
Chris: あ、一応できるんですけども、あんまりきれいにはできないですね。 |
Natsuko:千切りは、基本ですよね~。それ以外にも、いろんな切り方がありますので、ちょっとご紹介しましょうか。 |
Naomi: そうですね。 |
VOCAB AND PHRASE USAGE |
Naomi: では、最初の単語は |
Natsuko: 「千切り」 |
Chris: "strips of vegetables" |
Naomi: 野菜の切り方の一つですよね。「千」は? |
Chris: “thousand” |
Naomi: 「切り(きり)」or「切り(ぎり)」は |
Chris: “cutting” |
Naomi: ですから、千本くらいに切る。つまり細く切る、という切り方なんですね。 |
Natsuko: ダイアログには「キャベツの千切り」とありました。 |
Chris: So this is a method of cutting vegetables. 千 means "thousand." So, this word literally means "cutting into thousands." |
Natsuko: あんまり細く切れていないときは、冗談で「これじゃ、百本切りじゃない」とか言ったりしません? |
Chris: じゃ、もっと太いときは「10本切り」とか言えますかね。(笑) |
Naomi: あ、賢い冗談ですね。(笑) |
Natsuko: なるほど。千切りというと、キャベツの千切りが一番ポピュラーだと思うんですけど、他にもいろんな野菜を千切りにしますよね。 |
Naomi: あ、そうですね。例えば、「にんじんの千切り」(strips of carrots)「大根の千切り」(strips of radish) とかですね。 |
Chris: 千切りだけじゃなくて、他の切り方ってありますか。 |
Natsuko: はい、あります。例えば、「みじん切り」。 |
Chris: "chopped" or "minced" |
Naomi: 「みじん」は、「とても細かいもの」(very small bits) という意味です。ですから、「みじん切り」というと「とても小さく切る」という意味なんですね。 |
Natsuko: 例えば、「たまねぎのみじん切り」 |
Chris: "minced onions" ハンバーグで、よく使いますよね。 |
Natsuko: そうですね。それから「にんにくのみじん切り」 |
Chris: "minced garlic" |
Natsuko:なんかが、よく使われると思います。 |
Naomi: はい。じゃ、せっかくなので、もう一つ切り方を紹介してください。 |
Natsuko: そうですね。「輪切り」 |
Naomi: 「輪」は "wheel" とか "ring" という意味ですから、「輪切り」は |
Chris: "round slices"? |
Naomi: う~ん、「輪っかのように切る」ということなんですね。 |
Natsuko: そうですね。あの、丸い野菜とか細長い野菜とかを、あの round の形のままスライスしていくような感じですね。 |
Naomi: 半分とかに切らないんですね。 |
Chris: So “complete or round slices” ですかね。 |
Naomi: はい。じゃ、よく輪切りにする野菜って何ですかね? |
Natsuko: う~ん。例えば、大根かな。「大根の輪切り」 |
Chris: So, like the "round or complete sliced radish" |
Natsuko: あとは、きゅうりも、ですね。「きゅうりの輪切り」なんて言いますね。 |
Chris: "round sliced cucumber" |
Naomi: そうですね。 |
Natuko: 日本語のレシピ本や料理番組には、当たり前のように出てくる単語ですので、料理に興味がある人は、覚えておくといいと思いますよ。 |
Naomi:そうですね。次に、もう一つ、今回のダイアログに出てきた、料理に関係する表現を紹介したいと思います。 |
Natsuko: 「一握り(ひとにぎり)」 |
Chris: "small handful" |
Naomi: 「握り」は「握る」(to grasp) という動詞の名詞形なんですね。 |
Chris: おすしの「にぎり」と一緒ですか。 |
Natsuko: おお!さすが、鋭い。その通りです。あと、「おにぎり」(rice ball) とかね。 |
Naomi: で、「一握り」の「ひと」は「ひとつ」(one) という意味ですからね。一つの手、つまり、片方の手でつかんでいる状態。片方の手ではたくさんはつかめませんね。ですから、「一握り」というと、「少しの量」という意味でも使われます。 |
Natsuko: そうですね。一回、こうギュッと握る事も「一握り」と言ったりしますけど、料理なんかで、例えば「塩一握り」なんていうと |
Chris: “one handful of salt” |
Natsuko: という意味になります。 |
Naomi: ダイアログでは、こんなふうに使われていました。 |
Natsuko: 「それでも、自分のお店を出して成功する人なんてほんの一握りなんだぞ。」 |
Chris: "Even then there’s only a handful people who succeed in opening their own shops." |
Naomi: この場合の「一握り」は「少し」という意味なんですが、本当に少ない、本当に少しだけ・・・って言いたいときには、「ほんの一握り」なんていうふうに言われますね。 |
Chris: 「ほんの」は "mere" という意味ですね。 |
Natsuko: そうです。「ほんの」をつけると、「少しの量しかない」ということが強調されます。 |
Chris: This word is often used with ほんの, which is an adverb meaning "mere" to emphasize how small the amount is, as in ほんの一握り. |
Lesson focus
|
Naomi: では、文法に入っていきましょう。 |
今回のテーマは「腕」を使った、表現です。 |
Chris: The focus of this lesson is expressions using the word 腕, meaning "arm." |
Naomi: 「腕」は "arm"という意味ですよね。でもイディオムの中で使われると、「何かをする能力とか技術」(skill to do something) という意味になります。 |
ここでは、二つのイディオムを紹介しますね。まず、一つ目のイディオムは |
Natsuko: 「腕が上がる」 |
Chris: literally meaning, "one's arm rises" |
Natsuko: でも、さっき言ったように、「腕」は、能力 "skill" という意味ですから、「能力が上がる」とか「上手になる」という意味です。 |
Chris: So 腕が上がる means "improve one's skill" or "get better at something." |
例文をお願いします。 |
Natsuko: はい。「最近、毎日素振りをはじめたら、ゴルフの腕が上がった。」 |
Chris: “Recently I’ve been practicing my swing every day and really improved at golf.” |
Naomi: 今回のダイアログには、「腕を上げる」という表現もありましたね。 |
Chris: Ugh, transitive verb and intransitive verb, right? Something が上がる and something を上げる. |
Naomi: そうなんですね。他動詞 (transitive verb) と自動詞 (intransitive verb) ですね。 |
Natsuko: でも、そんな難しく考えることはないですよ。基本的に「腕を上げる」と「腕が上がる」は同じ意味なので、どっちもセットフレーズで覚えれば大丈夫です。 |
Chris: So, both 腕を上げる and 腕が上がる mean "to improve your skill" or "to get better at something." |
Naomi: 使い方もそんなには難しくないんですね。じゃ、なつこさん、まず「腕を上げる」の例文をお願いします。 |
Natsuko: はい。「彼は、プレゼンテーションの腕を上げた。」 |
Chris: “He has improved his presentation skills.” |
Naomi: じゃ、同じ文章を「腕が上がる」を使って言い換えてください。 |
Chris: 「彼は、プレゼンテーションの腕が上がった。」 |
Natsuko: はい、そうですね。 |
Naomi: そんな悪くないですよね。では、次のイディオムです。 |
Natsuko: 「腕をふるう」 |
Chris: "to show one's skill" |
Naomi: 「ふるう」は「能力や力を見せる」(to exert one's ability or power) いう意味です。 |
Natsuko: この表現は、料理の話をしているときに、「料理の腕をふるう」とか「腕をふるって料理を作る」なんていうふうに使われますよね。 |
Naomi: あ、そうですね。 |
Chris: So 腕をふるう is used in sentences, like “to show one’s cooking skills” or “to cook showing off one’s skills.” |
Naomi: もちろん、料理以外のことについても使えます。ちょっと、例文をお願いできますか。 |
Natsuko: そうですね。例えば、「映画監督として、腕をふるう」なんていうふうに使うこともあります。 |
Naomi: 「持っている能力を生かして何かをする」というときには、料理以外でもこの表現を使うことができます。でも・・・まあ、日常会話で一番よく聞くのは、料理の場面だと思いますけどね。 |
Natsuko: そうですね。 |
Chris: This phrase can be used for things other than "cooking," to indicate that someone does something utilizing their skills or abilities. |
Naomi: じゃ、ケーキ作りの得意ななつこさんが、「お友達の誕生日のお祝いにケーキを作る」と言いたいときは何て言います? |
Natsuko: 「誕生日のお祝いに、私が腕をふるってケーキを作るね。」 |
Chris: 「それは、腕の見せ所ですね!」 "That's where you can show off your skill." |
Naomi: おお!クリスさん、新しいイディオムを今使ってくれましたね! |
Natsuko: はい。「腕の見せ所」 |
Chris: "a chance to show what one can do." |
Natsuko: やっぱり腕というのは、基本的にスキルに関係するんですね~。 |
Naomi: うーん、面白いですね。 |
Outro
|
Naomi: それじゃ、また次回! |
Natsuko: それでは、また! |
Chris: See you! |
Comments
Hide皆さん、
What is something you are skilled at, or would like to be skilled at?
sabrabba-san
French oven!!
French oven があれば、料理の腕がめきめきあがるでしょうね。:wink:
I was thinking about buying French oven... But it's bit heavy and kind of large (for people who live in a small apartment) so I gave up.
I'll get one when we move to a larger place.:lol:
The voice actor playing the role of father is so funny!! Really enjoyed this lesson, and perfect timing as I recently bought a French oven and am learning to cook. Hopefully one day my wife will say, 「料理の腕がメキメキあがっているね!」:lol:
Robert -san
では、やっぱり、「腕ずく」はto strong arm と少し似てるけれど、まったく同じではないということですね。:wink: 面白いですね。:grin:
なおみ先生、いつもお世話になっています。「腕ずく」は勉強になりました(そして「味見」と「試食」のこと)。
「腕ずく」のことはなおみ先生が教えてくれる前に全然知らなかったんですが。なよみ先生のご説明より、to strong arm の意味はちょっと違うと思います。確かに暴力の様子もあるけど、「バカにする」とか「がみがみする」というニュアンスもあると思います。"I wanted to avoid this party, but my wife strong-armed me into coming" というようなフレーズでよく使うと思います。
Robert-san
正しいと思います。:grin:
味見は、「味が正しいかどうかをチェックする」ことです。料理の途中にしますよね。ちょっとだけ食べたり、なめてみたりして、「あ、塩を入れたほうがいいかな。。。」とか。それが味見です。
試食は、新しい商品とか、初めて食べるものに使いますね。「好きな味かどうか、ためしにたべてみる」ということですね。商品やレストランなんかのメニューとかに使ったりします。
Arm のイディオムですが、to strong-arm は「無理やり何かをさせる」という意味ですか?もしそうなら、「腕ずく」という言い方がありますね。
ex「腕ずくで連れて来る」=「嫌がっている人を無理に連れて来る」
でも、「腕ずく」には「暴力」を使ってと言うニュアンスもあるので、まったく一緒ではないかもしれませんね。:wink:
なおみ先生:
「味見」と「試食」の意味の違いは何でしょうか?「味見」の方は料理中で使うでしょうか、ね。だけど「試食」は食事するところの言葉みたいです。僕の考え方は正しいですか?
腕の表現は皆上手さとかスキルのことらしいですね。英語ではそんな「腕」の表現がありません。その代わりに「手」の表現があります。例えば、"He's a good hand at cooking" は「料理の腕がうまい」というようの意味ですね。
英語の "arm" のイヂオムの意味は全然違うとおもいます。"At arms length" という表現は「大分離れている」という意味です。"To strong arm" は「勝手に誰かにやらせてやる」などの意味と思います。(僕の日本語の翻訳は正確かなあともちょっと迷っているんですけど、特に "causative form" のこと。)
日本語では、この英語みたいの意味の「腕」の表現もありますか?
suji -san
Sou desu. :grin: That's right!
Raymasaki -san
Raymasaki-san wa gita- ga jouzu desu ka?
Do you want to say "guitar is a universal language?"
If so, Gitaa wa sekai (no) kyoutsuu-go da.
I agree 音楽は世界の共通語ですよね。
Music is definitely a universal language.:wink:
well Gita - Guitar is a universal word.
but did know (intermediate Japanese)
But i forgot how to say it.
sensei,
iroiro na idiom ni tsuite oshiete kurete domo arigato gozaimasu.
dewa konkai no diarogu ni dette kureta 'ude ga ii ne' to ieba good at skill to iu imi desu ka soshite "ude o migaite" to ieba to polish one's skill to onaji desu ka.
machigattara zehi oshiete naoshitte kudasai
domo arigatou
suji
Jason-san
:lol::lol::lol:
Megan-san
>>>アメリカで子供が包丁を使うのは危ないと考えられているせいか、料理したのはクッキーくらいです。
そうなんですか:shock: 日本では小学校でも包丁を使います。
でも、クッキーもおいしそうで、いいですね。:razz:
このレッスンを聞いてから、私は「調理実習」をグーグル・イメージ・サーチで調べてみました。
ちゃんと料理をしるようで感心しますよ!
私が通った中学校もHome Economicsというクラスがありましたが、アメリカで子供が包丁を使うのは危ないと考えられているせいか、料理したのはクッキーくらいです。
僕は、運転の腕がけっこういいと思います。:cool: これまでぜんぜん通交事故がないんです。それでもほかのくるまの運転手に怒らないようの「腕」を上げなければなりません。:roll:
タネ-san
手話! すごいですね。:grin:
日本には 「手話ニュース」という番組がありますが、キャスターはとても早く通訳をしていてすごいなぁ・・・と思います。:grin:
Steve-san
ダックを中華風に??:shock:すごいですね!:razz:
「料理の腕がいい」と言えるといいのですが、もう少し、腕をあげないと言えないですね~。
I wish I could say "I'm good at cooking"... I need to improve my cooking skills.:wink:
spidey
:mrgreen::mrgreen::mrgreen:
相変わらず素敵なレッスンでした。 え~~と。。。腕がいいの件ですけど。。。 私の場合は手話の腕がいいと思います。 聾学校で仕事をしていますから手話はけっこう上手です。 (手も腕も使います。。。。駄じゃれごめんなさい:mrgreen:)
キスするは、( うの ) 上手 聞いたことがあります。
Hi
Im Abderrahman Al-Basha again
Ms. Jessi please let Peter E-mail me,because im sorry for saying that your reply was negative,I read it in hotmail.
So I insist that if Peter just says that he can help me because I want to give him many suggestions including the one I had given which is the most important to me.
Please let your reply be positive
And thank you very much
きっとリスナーの皆さんと同様に日本語の腕がよければいいですね :)
あいにく私は特別のスキルはなさそうです。たぶんダックを中国風に作るのは才能かもしれない。
JPODスタッフは?