INTRODUCTION |
Natsuko: こんにちは、なつこです。 |
Naomi: なおみです。 |
Chris: Chris here. Tipping the Japanese Scales of Justice. |
Naomi: このレッスンは、前回のレッスンの続きですよね。裁判員制度についてお話します。 |
Natsuko: はい、前回は、報道番組のスタジオでの会話でしたが、今回は、実際に裁判員として裁判員裁判に参加した人のインタビューが聞けるようですよ。 |
Naomi:裁判員裁判…。 |
Chris: In the previous lesson, we heard the conversation that took place on TV. This time, we'll hear from someone who really had the experience of being the citizen judge. |
Natsuko: 前半は、レポーターが裁判員経験者にインタビューしています。後半は、インタビューについて、司会のアナウンサーと大学教授が話しをしています。 |
Naomi: 真面目なテレビ番組なので、丁寧な日本語で話していますね。 |
Chris: In the first episode of this lesson you’ll hear a reporter interviewing someone who has been a citizen judge. In the second half, you’ll hear an announcement of that conversation between a college professor and an announcer. |
Natsuko: それでは、聞いてみましょう。 |
DIALOGUE |
アナウンサー:では、次に、実際に裁判員裁判に裁判員として参加された方のインタビューをご覧ください。 |
(インタビュー) |
レポーター:裁判員として、初めて裁判に参加されたご感想をお聞かせ願えますか。 |
裁判員経験者:「怖い・・・」というのが正直な感想です。 |
もし、間違った判断をしたら、被告の人生を狂わせてしまうかもしれないわけですから。 |
レポーター:今回の判決には裁判員の意見が反映されたと思いますか。 |
裁判員経験者:そうですね・・・そう思います。 |
裁判官の方は法律的なことをわかりやすく説明してくれましたし、意見を言いやすい雰囲気を作ってくれました。 |
レポーター:お疲れのところ、ありがとうございました! |
(スタジオ) |
アナウンサー:佐賀教授、このインタビューをお聞きになって、いかがでしょうか。 |
佐賀教授:人を裁くのが怖いと感じるのは当たり前のことですよね。 |
特に、死刑や無期懲役の判決をしなければならないような事件の場合、裁判員の心理的な負担は大きいと思います。 |
アナウンサー:時間的な負担も大きいでしょうね。 |
佐賀教授:そのとおりです。 |
ですから、いろいろな面で裁判員をサポートする体制の確立が急務だと思います。 |
Natsuko: 次は、英語が入ります。 |
アナウンサー:では、次に、実際に裁判員裁判に裁判員として参加された方のインタビューをご覧ください。 |
Chris: And now, let's watch an interview with someone who actually has presided over a trial as a citizen judge. |
(インタビュー) |
(Interview) |
レポーター:裁判員として、初めて裁判に参加されたご感想をお聞かせ願えますか。 |
Chris: Can we hear your thoughts on participating in a trial for the first time as a citizen judge? |
裁判員経験者:「怖い・・・」というのが正直な感想です。 |
Chris: My honest impression is that it was scary. |
裁判員経験者:もし、間違った判断をしたら、被告の人生を狂わせてしまうかもしれないわけですから。 |
Chris: If you make a mistake in your judgment, then it could mess up the defendant's life. |
レポーター:今回の判決には裁判員の意見が反映されたと思いますか。 |
Chris: Do you think the sentence this time reflected the citizen judges' opinions? |
裁判員経験者:そうですね・・・そう思います。 |
Chris: Well, yes...I do think so. |
裁判員経験者:裁判官の方は法律的なことをわかりやすく説明してくれましたし、意見を言いやすい雰囲気を作ってくれました。 |
Chris: The judge explained legal points in a way that was easy to understand and created an atmosphere in which it was easy to express our opinions. |
レポーター:お疲れのところ、ありがとうございました! |
Chris: Thank you and good job! |
(スタジオ) |
(Studio) |
アナウンサー:佐賀教授、このインタビューをお聞きになって、いかがでしょうか。 |
Chris: Professor Saga, what are your opinions after hearing that interview? |
佐賀教授:人を裁くのが怖いと感じるのは当たり前のことですよね。 |
Chris: Of course judging another person is a frightening thing, isn't it? |
佐賀教授:特に、死刑や無期懲役の判決をしなければならないような事件の場合、裁判員の心理的な負担は大きいと思います。 |
Chris: I think the psychological burden on citizen judges will be particularly heavy, especially in cases in which they must hand down the death penalty or life imprisonment. |
アナウンサー:時間的な負担も大きいでしょうね。 |
Chris: And perhaps it's also a heavy burden on them in terms of time spent? |
佐賀教授:そのとおりです。ですから、いろいろな面で裁判員をサポートする体制の確立が急務だと思います。 |
Chris: Exactly. So I think it's imperative that we establish a system for the citizen judges that supports them on many different levels. |
POST CONVERSATION BANTER |
Naomi: インタビューでも言っていましたが、「人を裁く」というのは、怖いですよね~。自分の判断が、他の人の人生を変えてしまう・・っていうことですからね。 |
Natsuko: そうですよね。私だったら、ちょっと重荷に感じてしまいそうだなぁ。 |
Naomi: 大きな罪なんかの場合は、特に、ちょっと重荷になりますよね。 |
Chris: 僕は、たまに、あの、被告になった夢を見たりしますね。 |
Natsuko: え、それで、”guilty” とか言われちゃうんですか。 |
Chris: もちろんです。 |
Natsuko/Naomi: え~こわ~い。 |
Chris: いつも、怖くて。 |
Naomi: 「被告」っていうのは、前回のレッスンにも出てきましたが、これは英語で(defendant) なんですね。被告になった夢を見ちゃうんですね、クリスさんは。 |
Chris: いつも汗かいて、起きちゃうんです。 |
Naomi: こわ~い。あの、個人的にはね。裁判で知った情報は、裁判を終わったあとも、他の人に話しちゃいけない・・・っていうのは、私には、ちょっと、大変な感じに思えるんですけど。 |
Natsuko: あの、つい話しちゃいそうですよね。 |
Naomi: ぺらぺらっとね。 |
Natsuko: そうそう。これ、「守秘義務」っていうんですけど、英語では、 |
Chris: “confidentiality obligation” |
Natsuko: この守秘義務っていうのも、結構大きな負担ですよね。 |
Naomi: そうですよね。 |
Natsuko: 話しちゃいけないとか思ってると、いつも気をつけていないといけないですもんね。 |
Naomi: そうですよね。家族とかに話しちゃいそうですよね。 |
Natsuko: けど、私たちも、いつ、実際に裁判員に選ばれましたっていう連絡が来るかわからないですから、人ごとじゃないですよね。 |
Naomi: そうですね。 |
VOCAB AND PHRASE USAGE |
Chris: Let's have a closer look at the usage for some of the words and phrases from this lesson. |
Naomi: では、今回も「裁判用語」がいくつか出てきていますので、見ていきましょう。まず最初の単語は、 |
Natsuko: 「死刑」 |
Chris: “death penalty” |
Naomi: このほかにも、刑の種類が出てきましたね。 |
Natsuko: 「無期懲役」 |
Chris: “indefinite imprison term” |
Naomi: 二つの単語からできています。まず |
Natsuko: 「無期」 |
Naomi: 「無期」というのは、期限 (limit) がないということですから、「ずっと」という意味。それから、後半の単語は |
Natuko: 「懲役」 |
Naomi: 懲役は刑務所 (prison) に入って、刑務所の中で働かされるという刑なんですね。 |
Chris: So, 懲役 is "when someone goes to a prison, and has to work from within the prison." |
Naomi: だから、「無期懲役」というのは「期限がなく、刑務所の中で働きなさい」という刑なんですね。 |
Natsuko: そうですね。だから、いつまでという期限を決めないで、刑務所に入って働く。そういう意味なんですね。ただ、日本では、これは、死刑の次に重い刑なんで、よく ”life imprisonment” と同じようなニュアンスで使われるんですけど、正確には、life inprisonmentじゃなくて、20年くらい出ててくることも多いんですよね。ただ、単語の意味としては、期限を決めませんという意味です。 |
Naomi: はい。 |
Chris: じゃ、もっと短い時はどう言いますか。例えば、5years' imprisonment. |
Naomi: 「懲役五年」 |
Chris: 英語と順番が逆ですね。「ちょうえき・ごねん」 |
Natsuko: 英語だと、”5 years” が先に来るんですよね。 |
Natsuko: 刑務所に入るだけで、働かないという刑もあるんですよ。 |
Naomi: あ、そうですね。何でしたっけ? |
Natsuko: これは、「禁固」 |
Chris: "imprisonment" but, 禁固 means "being in prison but without having mandatory working service." |
Naomi: なつこさん、どうしてそんなに、詳しいんですか。すごい詳しい。。。(笑) |
Natsuko: え?いや、別に有罪になったことがあるわけではないんですが。。。(笑)でも、結構意識してると、ニュースとかで流れているんですよね。 |
Naomi: あ、そうなんですよね。 |
Natsuko: ところで、「懲役」も「禁固」も、どちらも英語では、”imprisonment” なんですね。 |
Naomi: あ、そうですね。でも、日本語だと、禁固と懲役、2つの単語になっちゃうんですね。 |
Natsuko: はい。 |
Naomi: では、最後にもうひとつ、ニュースや論文などに使われる単語を紹介したいと思います。 |
Natsuko: 「急務」 |
Chris: “urgent business” |
Naomi: 最初の漢字は「急ぐ」という意味ですよね。 二番目の漢字は “task” とか “duty”という意味です。 |
Natsuko: あ、なるほど。「急務」というのは「急いでしなければいけない事」という意味ですものね。 |
Naomi: 今回のダイアログでは、どのように使われていました? |
Natsuko: 「裁判員をサポートする体制の確立が急務だと思います。」 |
Chris: “I think it's imperative that we establish the system for citizen judges that support them on many different levels.” |
Naomi: よく「~が急務だ」という文型で使われますね。なつこさん、例文をお願いします。 |
Natsuko: はい。「地球温暖化の対策が急務だ。」 |
Chris: “It's imperative that we take measures to curb global warming.” |
Lesson focus
|
Naomi: 今回のダイアログには、丁寧に人に頼んでいる表現が出てきていました。それを勉強していきましょう。 |
Chris: The focus of this lesson is a polite request. |
Naomi: ダイアログの表現を紹介してください。 |
Natsuko:「裁判員として、初めて裁判に参加されたご感想をお聞かせ願えますか。」 |
Chris: "Can we hear your thoughts on participating in a trial for the first time as a citizen judge?" |
Naomi: この「お+verb+願えますか」がこのレッスンのポイントです。 |
Chris: The sentence structure of "お + masu stem of verb + 願えますか" is a super polite request, which means "could you please do something?" |
Naomi: 「お/きかせ/ねがえますか」 |
まず、「お」は 尊敬ですね。「聞かせ」は「聞かせる」の masu stem です。「願えますか」は、「願う」の可能形 (potential form) の疑問形なので、「お願いすることができますか」という意味です。 |
Chris: So お is "honorific prefix," 聞かせる means "to let someone hear" or "to let someone listen." Actually it's a causative form of the verb 聞く"to hear or to listen." And the past part 願えますか means "can I wish." So お聞かせ願えますか basically means "Can we hear..." |
Natsuko: 「ご意見をお聞かせ願いますか。」 |
Chris: “Can we hear your opinion?” |
Natsuko: なんて、フォーマルな文書では見ますよね。 |
Naomi: そうですね。たとえば、会社からお客さんに送ったメールとか、手紙とか。 |
Natsuko: もちろん、こんなに丁寧に話す必要のない場合には、「お聞かせください」とか、「聞かせてくれますか」で、いいと思いますよ。 |
Naomi: では、もう少し例文をお聞かせ願えますか。なつこさん。(笑) |
Natsuko: かしこまりました。「佐藤さんに、お電話をくださるよう、お伝え願えますか。」 |
Chris: “Would you please ask Sato-san to call me?” |
Naomi: ビジネスでは、この表現はよく聞きますよね。 |
Natsuko: そうですね。お客さんに対しては、なるべく丁寧な表現を使いますからね。 |
Chris: Honorific prefix は「お」だけじゃくて、[ご」もありますよね。 |
Natsuko: さすが、クリスさん。いいポイントですね。 |
Chris: ありがとうございます。 |
Naomi: そうなんですよね。「お~願えますか」という形を紹介しましたが、「するverb」の場合、ちょっと注意が必要なんです。「する動詞」、「するverb」のときは masu stem は使わないで、名詞だけを使います。 |
Natsuko: もうUpper Intermediateを聞いている皆さんは知ってると思いますが、その名詞によって、honorific prefix が「お」になったり「ご」になったりします。 |
Chris: We introduced that you can express a super polite request "お + masu stem of verb + 願えますか". However in a case of suru verb, you only use the noun. What you do is you add honorific prefix お or ご in front of the noun and add 願えますか after it. |
Whether you use お or ご depends on the noun. Basically you need to memorize them one by one. |
Naomi: 大変残念なお知らせでしたね。ひとつひとつ覚えなければいけない。 |
Natsuko: そうなんです。 |
Naomi: 例えば、「記入する」は |
Chris: "To fill out" as in to fill out the form. |
Naomi: 記入してください、と丁寧に頼みたいときは、 |
Natsuko: 「ご記入願えますか。」 |
Naomi: 「ご+きにゅう+ねがえますか」なんですね。では、例文をお願いします。 |
Natsuko: 「申し訳ありませんが、こちらの用紙にもご記入願えますか。」 |
Chris: “I'm terribly sorry, but can you also fill out this form?” |
Naomi: もう一つ練習をしてみましょう。 「署名する」は? |
Chris: "to sign" |
Naomi: 署名してください、と丁寧に頼みたい時は? |
Natsuko: 「ご署名願えますか。」 |
Naomi: 「ご/しょめい/ねがえますか」ですね。では、例文をお願いします。 |
Natsuko:「同意頂ける場合は、こちらにご署名願えますか。」 |
Chris: “To accept the terms, please sign here.” |
Naomi: 「もしよければお願いします」という、なんかすごい丁寧なニュアンスが含まれますよね。 |
Natsuko: そうですね。 |
Chris: 覚えておくと、無理なお願いも聞いてもらえるかもしれません。 |
Natsuko: いや、それはどうかわからないですけど。 |
Naomi: どうか、わからないですけどね。 |
Natsuko: でも、丁寧に頼んだ方が絶対に感じがいいですよね。 |
Naomi: う~ん、そうですね。 |
Naomi: 裁判員制度をテーマにしたレッスンは、このレッスンで終わりです。 |
Natsuko: もし、あなたが裁判員に選ばれたら、どうしますか。 |
Naomi: ご意見をお聞かせ願えますか。 |
Natsuko: 丁寧に頼んでますので、よろしくお願いします。 |
Outro
|
Naomi: それでは、この辺で。 |
Natsuko: それでは、また。 |
Chris: See you next time. |
Comments
Hide皆さん、こんにちは!
皆さんの国に「裁判員制度」はありますか?また、裁判員として、裁判に立ち会ったことはありますか?
ブライスさん、こんにちは!
コメントどうもありがとうございます。
日本の裁判員制度と似ていますが、アメリカは陪審員制度ですね。
ブライスさんは貴重な体験ができるはずでしたが、日本にいたので免除されたんですね。
確かに、こうして今日本で裁判のことについて勉強しているのは、なんだか不思議な気がしますね😊
Hope you enjoy learning Japanese with us:)
Sincerely,
Miho
Team JapanesePod101.com
こんにちは!
普通にはコメントを残すことはしませんが、適当で面白い話があります。
アメリカ人なので、裁判員制度に似っている機関を利用する社会に住んでいます。裁判員として選らばらたことが一回ありますね。
しかし、当時に留学するために日本に滞在していました。ですから、免除されました。未だに、ちゃんと裁判員として活躍したことがないですが、裁判に関する日本語の言葉を学習しています。ちょっと皮肉だと思います。
いつも通り、徹底的なレッスンをご用意くださってありがとうございます。
Hiroshiさん
コメントありがとうございます😄
新しいことを学べたようで、嬉しいです。
その調子で頑張ってくださいね😇
Please let us know if you have any questions :)
Sincerely
Ryoma
Team JapanesePod101.com
こんにちは
このレッスンで、”懲役”と”禁固”の違いを初めて知りました。
このレッスンはレベル高いです。😳
Sawさん、
そうですね。「では、授業を終わります」「これで会議を終わります」のどちらも日本で使われていますね。おっしゃるとおり、自動詞としても他動詞としても使われる動詞ですね。
ありがとうございます。
Miki H
Team JapanesePod101.com
Miki H 先生、
返信ありがとうございます^^
んーけど、「では、授業を終わります」「これで会議を終わります」という日本人もいるでしょう。それも間違いですか?
Hi Saw,
Thank you for studying with us and leaving a comment!
そうですね。なおみ先生は「を」と「が」を間違えて使っていますね。そうです。正しくは「…裁判が終わったあと…」です。
Sincerely,
Miki H
Team JapanesePod101.com
なおみ先生は、「…裁判を終わったあと…」と言いましたね。
えっ、「終わる」は自動詞でしょう、「が終わる」と言うでしょう、だと思いましたけど、ちょっと調べたら「能格動詞」みたいので、自動詞とも他動詞とも使えそうですね。
勉強になります^^
Hi
great lesson. However, please could you tell me if ご意見をお聞かせ願いますか? which is the example from the lesson notes is actually a small missprint.
Regards
Buri
おセスさん、
こんにちは。
「人生はそんなもん」という友達の言葉はなんだか切なかった、という気持ちがよくわかります。:disappointed:
友達が、今後はもうそんな大変な経験をすることがなければいいですね。:wink:
「~場合じゃあるまいし」は、「~場合ではないのだから」という意味なので、ちょっと使い方が
違うかもしれませんね。それから、場合によってはこの表現を使うのは失礼にあたりますから
使う時はじゅうぶん気を付けてくださいね。ちょっと意味がよく分からなかったのですが、
おセスさんの文章なら、「ここで全てを語ることはできないので」や「全てを語る場ではないですから」
という表現になるかもしれません。それとも「友達に気の毒だと思うので、ここで全てを語ることはできません」という
意味でしたか?
それから、「ケド」ではなく「でも」や「だけど」を使うようにしましょうか(ひらがなで書きますよ)。
実は、このコメントスペースやインターネット上の掲示板に書き込みをする時には、会ったことのない
人と会話をするので、サイトの種類や会話をする相手によって言葉づかいを変える必要があります。
日本の文化は礼儀も重視しますから:innocent:
Natsuko (奈津子),
Team JapanesePod101.com
奈津子さん、細かいお返事はありがとうございます。こんばんはー
友達のその話はけっこうToned Downですよ。ケド、ここで全部を語る場合じゃあるまいし、ちょっと友達に気の毒だと思うんですが・・・しかし、彼は今、大丈夫です。開放された後は彼の冒険の終わりではありませんよ。そう「裁判官に「十分苦労した」と言われました(と、彼はそう言っていました)「づらかったか?」と僕は訊ねてみました。その経験を悪く思っていないようですね。
「人生はそんなもん」と彼は言いました。ケド、彼の目を見ると、ちょっと切ないでしたー
おセスさん、
こんにちは。
そうですか。お友達は、大変な経験をしましたね。:disappointed:
おセスさんは、とても日本語が上手なので、ちょっと、書き言葉(Postする時に適切な言葉)として
自然な書き方をアドバイスしてもいいですか。直してみたので、チェックしてみてください。
もし、私が勘違いしていたら、教えてくださいね。
(Your Japanese is very good, so can I give you some advice on the natural way/language
for writing and/or posting? I re-wrote your post, so please check it out. If I misunderstood your
original sentences, please let me know.)
↓
私のカナダ人の友達の話です。彼は日本で、精神病を発病していた(OR精神病にかかっていた)ことを知らなくて、普段しないことをしたので、逮捕されて、しばらく警察署にいれられました。彼は悪い人ではありませんが、そうなってしまいました。そのあと拘置所に移されて、そこで、3ヶ月ぐらい滞在しました。こころの病のせいで、拘置所の中でまた悪い事をしてしまいました。なので、彼は本を全部取り上げられて独房に移されてしまいました。そこでかれは独りで、正座をして、前を見ていなければなりませんでした。彼は、本を読む事が出来ず、すごく退屈になったと言っていました。それで、病気だから、独り言を言っていました。寂しかったからです。ちょっと口笛を吹くと、警察官に「おい、静かにしろ」と言われました。彼は、自分の人生を回想して、耐えていました・・・
裁判が行われ、彼は裁判官の前で弁解を述べました。結局、彼は「十分苦労した」と言ったので解放されました。自由になった彼は外に出て、霧雨の中歩いてやっと帰ることができました。
I wasn't too sure why you chose to use certain expressions, so, I might not be able to catch the
meaning or sense you put in especially in the last sentence.
(Why did you use やはり in やはり霧雨がちょっと降りはじめた and とうとう & 帰ろうとした in the last part?)
I'd like you to pay attention also to some grammatical points, especially 'who did what', such as
結局彼は「十分苦労した」と言った instead of 言われました...probably what you meant to write was
結局、彼は裁判官に十分苦労したと言われました? I wasn't sure what the original sentence pattern
should have been, but this part can be written in several different ways. Just you need to clarify
who said what and who was told that.
Hope this helps.
Natsuko (奈津子),
Team JapanesePod101.com
友達がいましてね、カナダ人でした。彼は日本で、知らずに精神病が発病されて、普段しないことをしたから、逮捕されて、しばらく警察署にいられました。彼は悪い者ではありませんが、そうなってしまいました。そのあと拘置所に移動されて、そこで、3ヶ月ぐらい滞在しました。こころの病のせいで、拘置所の中でまた悪い事してしまいました。だから、彼を本全部取り返して独房に移動されました。そこでかれは独りで、正座を座って、前を見なければなりませんでした(彼はこう言いました)本が読む事が出来ずので、すごく退屈になりました。それで、病気だから、独り言を話してね、寂しかったからです。ちょっと口笛してみると、警察官は「おい、静かにしろ」と言いました。彼の人生を回想して、耐忍しました・・・
結局裁判がありましてね、彼は裁判官の前で自分のことを弁護して、結局彼は「十分苦労した」と言われましたから解放されました。自由になった彼は外に出って、道を歩き(やはり霧雨がちょっと降りはじめた)彼はとうとう帰ろうとしました。
Hello BESS FRANCISCO san,
Thank you for your comment.
I am very glad you are enjoying lessons.
これからも 聞いてください。
ゆき
Team JapanesePod101.com
AM ENJOYING YOUR LESSONS.......GREAT VOICES......I GUESS CAN SING GOOD...ALL OF YOU.......
ありがとうございます!!
勉強になりました!
You guys from JapanesePod are awesome. Keep up the good work!
Dominik-san
いい質問ですね。「設立」と「確立」は英語だと両方とも"establishment"ですが、意味が少し違います。:wink:
設立 is usually used for something tangible, such as company, organization and so on.
Whereas 確立 is used for something rather abstract, such as idea, theory, method and so on.
もちろん、どちらでもいい場合もあります。例えば、システムなどは「設立」、「確立」両方使われると思いますよ。
時間的=in terms of time
I hope this helps.:razz:
Sorry! I was wrong!! I thought she'd repeated Shinriteki, but she actually said Jikanteki... What is the exact meaning of "Jikanteki"?
Thank you very much! :wink:
I've just noticed that there is a mistake in the Line by line audio transcription. At the end, it's written Jikanteki instead of Shinriteki. :wink:
Yoroshiku onegaishimasu!
この難しいレッスンどうもありがとうございました。新しい言葉がたくさんありますね。勉強になりました!頭が下がります!:razz:
ちょっと質問があります。設立と確立は同じ意味ですか?違う意味だったら、使い方教えていただけませんでしょうか?
どうもありがとうございます。
よろしくお願いします。:mrgreen:
ドミニク