INTRODUCTION |
Yuichi: 祐一です。 |
Naomi: なおみです。 |
Jessi: Jessi here. A popular Japanese trend you can’t afford to miss. |
Naomi: では、今回のストーリーについて祐一さん教えてください。 |
Yuichi: 今回は、テレビのニュース番組です。 |
Jessi: The conversation is part of a news program. |
Yuichi: 会話には、ニュースキャスターとレポーター、そして二人の男性会社員が出てきます。 |
Naomi: ニュース番組っていうことは、当然丁寧な日本語ですよね。 |
Jessi: In the conversation, we have a news anchor, a news reporter and two male office workers. They'll be all speaking formally. |
Naomi: 今日の文法のポイントは? |
Yuichi: 今回は、「そうだ」 as in 雨が降りそうだ。 |
Jessi: "It looks like it will rain." Please note that this is a different そうだ then the one we saw in Lesson 17. |
Yuichi: それでは聞いてみましょう。 |
DIALOGUE |
テレビのニュース番組 BGM |
キャスター: 会社に勤めている方は、お昼に何を食べていますか。 |
: 最近、巷ではお弁当を持ってくる「弁当男子」が流行っているようです。 |
: 三浦アナウンサーが、レポートにいっています。三浦サーン。 |
レポーター(三浦弓子): はいはーい。今、私は赤坂のイノベイティブランゲージのオフィスに来ています。 |
: あ、早速、美味しそうなお弁当を食べている男性達を発見しました。 |
(タッタタ)歩く音 |
レポーター(三浦弓子): すみませーん。お弁当、美味しそうですね。そのお弁当は、自分で作ったんですか? |
田中幸太郎: はい。・・・子供が生まれて、来月から、・・・お小遣いが下がりそうなので・・・。 |
レポーター(三浦弓子): 確かに、節約できそうですね。お隣の方は? |
吉田礼二: 環境を考えて、お弁当を作っています。 |
レポーター(三浦弓子): なるほどー。あと、料理ができる男性は、もてそうですよね。 |
吉田礼二: はい、実はそれが1番大きな理由なんです・・・。 |
レポーター(三浦弓子): 弁当男子には、さまざまなメリットがありそうですね。 |
: この流行はこれからも続きそうです。 |
今度は英語が入ります。 |
テレビのニュース番組 BGM |
(television news program music) |
キャスター: 会社に勤めている方は、お昼に何を食べていますか。 |
English: To those of you who work at an office, what do you eat for lunch? |
: 最近、巷ではお弁当を持ってくる「弁当男子」が流行っているようです。 |
English: In recent society, it appears that the trend of "bento boys," or men who bring a bento lunch to work, is catching on. |
: 三浦アナウンサーが、レポートにいっています。三浦サーン。 |
English: Mrs. Miura is reporting on location. Mrs. Miura! |
レポーター(三浦弓子): はいはーい。今、私は赤坂のイノベイティブランゲージのオフィスに来ています。 |
English: Yes, I'm here on location at the Innovative Language office in Akasaka. |
: あ、早速、美味しそうなお弁当を食べている男性達を発見しました。 |
English: Oh, and right away I see a group of men eating bento. |
(タッタタ)歩く音 |
(walks over) |
レポーター(三浦弓子): すみませーん。お弁当、美味しそうですね。そのお弁当は、自分で作ったんですか? |
English: Excuse me for interrupting! Those bento look delicious! Did you make them yourselves? |
田中幸太郎: はい。・・・子供が生まれて、来月から、・・・お小遣いが下がりそうなので・・・。 |
English: Yes...My child was born and so starting next month... it looks like my allowance will be taking a dive... |
レポーター(三浦弓子): 確かに、節約できそうですね。お隣の方は? |
English: Well it definitely seems like you could save money this way. And how about the person next to you? |
吉田礼二: 環境を考えて、お弁当を作っています。 |
English: I make my own lunch out of consideration for the environment. |
レポーター(三浦弓子): なるほどー。あと、料理ができる男性は、もてそうですよね。 |
English: I see! And, I hear that men who can cook are quite popular with the ladies, is that right? |
吉田礼二: はい、実はそれが1番大きな理由なんです・・・。 |
English: Yes, that's actually my biggest reason... |
レポーター(三浦弓子): 弁当男子には、さまざまなメリットがありそうですね。 |
English: Well, it looks like there are a lot of benefits to being a "bento boy", |
: この流行はこれからも続きそうです。 |
English: and it looks like this trend will continue on into the future. |
POST CONVERSATION BANTER |
Naomi: ニュース番組のお話なので、今回のダイアログは、ちょっとむずかしかったかもしれませんね。必ず、レッスンノートをチェックしてくださいね。 |
Jessi: This dialog is from a TV news program, so there might be some difficult parts in it. So please make sure to download the lesson notes and check the dialog transcript. |
Yuichi: learning centerのラインバイラインオーディオでアナウンサーのスピーチをリピートするのも良い練習です。 |
Naomi: そうですね。 |
Jessi: Right. Using the line-by-line audio feature to play the newscaster's lines over and over would be a great exercise too. |
Yuichi: さて、今日は「弁当男子」がトピックですね。弁当男子って言葉知ってましたか。 |
Jessi: 私、知ってました。 |
Naomi: ほんとう! |
Jessi: はい。 |
Naomi: 私知らなかったです。 |
Jessi: ほんとですか! |
Yuichi: この弁当は(lunch box, packed lunch)で、男子は男とか男性(man)という意味ですね。 |
Jessi: 何が違うんですか?男、男子、男性 |
Yuichi: ま、基本的には同じですが、この男子って言うと、少し可愛い感じがしますね。 |
Naomi: そうですね。男性というと、大人の男という感じがしますね。男よりも、男性の方が、丁寧な言葉です。男子というと、漢字を見ると、子供という漢字が入っていますので、基本的には、男の子という意味なんですね。男子っていうのは、学校で、よく使われます。「男子集まれ!」とか、「先生、男子がうるさいので困ります」とか。 |
Yuichi: あー、なるほど。 |
Jessi: 勉強になりました。 |
Yuichi: そう言えば、JapanesePod101のオフィスには、弁当男子っていますかね。 |
Naomi: お弁当を持ってきている人はいますね。 |
Jessi: いますね!We have some 弁当男子 in the JapanesePod101 office. あと、お弁当を買いに行く人もいますよね。 |
Naomi: そういう人たちも、弁当男子?コンビニでお弁当を買うって、弁当男子? |
Yuichi: いいえ、弁当を自分で作らないと、弁当男子ではありません。 |
Naomi: いろいろ難しいんだね。(笑) |
Yuichi: はい。自分で弁当を作って、会社に持ってそれを食べなくてはいけないということですね。 |
Jessi: あー、なるほど。So men who buy lunch at a store are not 弁当男子, because 弁当男子 only refers to men who make a lunch at home and bring it into the office. ちなみに、私はよくお弁当を持ってくるんですが、弁当女子は言えますか? I’ll almost always make lunch at home and bring it to work. So can I be called a 弁当女子? |
Yuichi: 弁当女子うーん、その言葉はあまり聞かないですね。 |
Naomi: で、実はこれは、次回のレッスンで、ちょっとトピックになっているんですね。なので、次回のレッスンを楽しみに待っててください。 |
Yuichi: お楽しみに。 |
VOCAB LIST |
Jessi: Let's take a look at the vocabulary for this lesson. |
Jessi: The first word is: |
Naomi: 方 [natural native speed] |
Jessi: person |
Naomi: 方 [slowly - broken down by syllable] |
Naomi: 方 [natural native speed] |
Jessi: The next word is: |
Yuichi: 流行る [natural native speed] |
Jessi: to be popular |
Yuichi: 流行る [slowly - broken down by syllable] |
Yuichi: 流行る [natural native speed] |
Jessi: The next word is: |
Naomi: 環境 [natural native speed] |
Jessi: environment |
Naomi: 環境 [slowly - broken down by syllable] |
Naomi: 環境 [natural native speed] |
Jessi: The next word is: |
Yuichi: もてる [natural native speed] |
Jessi: to be popular, to be attractive to the opposite sex;V2 |
Yuichi: もてる [slowly - broken down by syllable] |
Yuichi: もてる [natural native speed] |
Jessi: The last word is: |
Yuichi: 節約 [natural native speed] |
Jessi: saving, economizing |
Yuichi: 節約 [slowly - broken down by syllable] |
Yuichi: 節約 [natural native speed] |
VOCAB AND PHRASE USAGE |
Jessi: Let's have a closer look at the usage for some of the words and phrases from this lesson. |
Naomi: 単語を確認しましょう。最初の単語は?The first word is? |
Yuichi: 流行る |
Jessi: to be in fashion, to become popular |
Yuichi: たくさんの人がしていて、とても人気があるということですね。 |
Jessi:I think this verb is often used in the present progressive.The present progressive is... |
Naomi: 流行っている。 |
Yuichi: 日本では、弁当男子が流行っている。 |
Jessi: Bento danshi are becoming a trend in Japan. |
Yuichi: この「流行る」という言葉ですが、病気などよくないことがたくさんの人に起こることにも使えます。 |
Jessi: This word can also be used for bad things that spread, such as diseases.例文をお願いします。 |
Naomi: インフルエンザが流行っている。 |
Jessi: The flu is going around. |
Naomi: 漢字は当て字irregular reading ですね。流行(Jessi; Trend)という漢字を使っていますが、読み方は「はやる」です。 |
Yuichi: それでは次の単語おねがいします。What's the next word? |
Naomi: 方 |
Jessi: person |
Naomi: 人ということですね。でも「方」のほうが丁寧な言い方です。 |
Yuichi: この人は誰ですか。 |
Jessi: Who is this person? |
Naomi: Now,this sentence is polite, but if you want to be even more polite... |
Yuichi: こちらの方はどなたですか。 |
Jessi: Please notice how この人 becomes こちらの方. And 誰 becomes どなた |
Can we hear the sentence again? |
Yuichi: こちらの方はどなたですか。 |
Jessi:Who is this person? |
Naomi: 次の単語です。The next word is 節約 |
Jessi: saving, economizing. When used as a verb, 節約する, it's like "to cut down on". |
Yuichi: お金とかを使わないようにすることです。 |
Jessi:お金を節約するために、何をしますか。 |
Naomi:うーん。私は、食費の節約をします。食費 is food expense. |
Yuichi: あ、じゃ、弁当男子とおなじですね。 |
Naomi: はい。 |
Yuichi: このダイアログでも、弁当男子が食費を節約するために、弁当を作っていますと言っていました。 |
Jessi: Right. In this lesson's dialog, the bento danshi cut down on food costs by making their own lunch. |
Yuichi: ジェシーさんは、何を節約しますか。 |
Jessi: そうですね、食費も節約します。あと、電話代の節約もします。I try and cut down not only on food but also on my phone bill. |
Yuichi: なるほど、電話代を節約するのは、どうやってしているのですか。 How do you save on your phone bill? |
Jessi: 携帯電話をなるべく使わないで、スカイプを使いますね。 |
Naomi: ああ、なるほどね。スカイプだと、電話代タダですからね。あの、チャットの場合は。 |
Yuichi: 節約できますね。 |
Naomi: はい。では、文法です。 |
Lesson focus
|
Jessi: In this lesson, we will go over 「そうだ」. そうだ is an auxiliary adjective that expresses some conjecture, like a guess, that the speaker makes about the present or the future. It is usually based on what the speaker sees or feels. Could you give us an example from the dialog? |
Yuichi: この流行はこれからも続きそうです。 |
Jessi: It looks like this trend will continue on in the future. |
Naomi: ジェシーさん、この「そうだ」は、英語で何ですか? How would you translate this そうだ |
Jessi: Maybe... it "looks like" "seems like" or "feels like". It's based on what the speaker actually sees or feels. |
Yuichi: それでは次に、フォーメーションを確認してみましょう。 |
Jessi: Let's take a look at the formation closely. This lesson's そうだ is different from the one we learned in lesson 17 which expresses hearsay, or something the speaker heard about. So, the formation for this そうだ is also different from that of the other そうだ. When そうだ (conjecture) follows verbs, we change the verb into its masu-stem. For example |
Naomi: 思い出す |
Jessi: Change it into masu form. |
Naomi: 思い出します |
Jessi: Take off masu. |
Naomi: 思い出し |
Jessi: And attach そうだ. |
Naomi: 思い出しそうだ。 |
Jessi: I feel like I'm about to remember. This is kind of like when we say something is on the tip of your tongue. |
Yuichi: よくありますよね。思い出しそうなとき。あれ、何て言うんだっけな、あれって言うような感じですね。 |
Naomi: はい。 |
Jessi: Right, there are often times when we feel like we're on the verge of remembering something, but we can't. |
Yuichi: 次は、いadjectiveの形を勉強しましょう. |
Jessi: Let's take a look at the formation for i-adjectives. |
For i-adjectives, drop the final i and attach そうだ. Let’s do the example.How do you say "kind" in Japanese? |
Yuichi: やさしい |
Jessi: Then drop the i. |
Yuicih: やさし |
Jessi: Attach そうだ. |
Yuichi: やさしそうだ |
Naomi:彼は、優しそうだ。 |
Jessi: He looks kind. |
Naomi: There is one i-adjective that you have to be careful of - the word "kawaii" which means cute. |
Jessi: That's right. For example, "She looks cute." You shouldn't say |
Yuichi: 彼女は可愛そうだ。 |
Jessi: This means "poor her", like you feel pity for her. |
Naomi: そうですね。違う意味になるので、気をつけてください。「可愛そう」is in na adjective meaning pitiful. |
Jessi: So instead if you wanted to say, she looks cute, you would say |
Yuichi: 彼女は可愛い。 |
Jessi: Let's move on to the formation for na-adjectives'. そうだ follows na-adjecitve without the na. Can we have a sample sentence, please? |
Yuichi: この電子辞書、とても便利そうだ。 |
Jessi: This electronic dictionaries seem really useful. |
Yuichi: じゃ、最後になぞなぞをしましょう! |
Naomi: すごいいきなりな感じですけど。(笑) |
Yuichi: ま、そういわないで。I'm going to ask a riddle. じゃあ、行きますよ。「パンだけど、そのパンは食べることができません。そのパンは何でしょう。」What kind of bread can you NOT eat? |
Naomi: あー、このなぞなぞ有名ですよ。聞いたことあります。でも、思い出せない。 |
Yuichi: 思い出せないですか。 |
Naomi: うん、思い出しそうですけど、ちょっと思い出せないですね。 |
Yuichi: なおみさんは、思い出せそうで、思い出せません。 |
Naomi: 思い出せないです。 |
Yuichi: はい。ジェシーさんはどうですか? |
Jessi: うーん。でも、分かりそうです!ちょっと待ってください。I feel like I know it...あ、もしかして、フライパン!!!Frying pan? |
Yuichi: 正解です!フライパン、固いですからね。ジェシーさん、よくできました。 |
Jessi: Yey! I |
Naomi: 次のレッスンで、conjectureの「そうだ」と hearsayの「そうだ」を比べますので、このレッスンでは、conjectureの「そうだ」をきちんと理解してくださいね。 |
Jessi: If you still feel a little unclear as to how both そうだ expressions are different - don't worry! In the next lesson we'll be comparing both of these expressions - the そうだ meaning conjecture and the そうだ meaning hearsay. So please make sure to read the lesson notes so that you fully understand the usage! |
Jessi: See you next time. |
Naomi: じゃ、また。 |
Yuichi: それでは。 |
DIALOGUE |
テレビのニュース番組 BGM |
キャスター: 会社に勤めている方は、お昼に何を食べていますか。 |
: 最近、巷ではお弁当を持ってくる「弁当男子」が流行っているようです。 |
: 三浦アナウンサーが、レポートにいっています。三浦サーン。 |
レポーター(三浦弓子): はいはーい。今、私は赤坂のイノベイティブランゲージのオフィスに来ています。 |
: あ、早速、美味しそうなお弁当を食べている男性達を発見しました。 |
(タッタタ)歩く音 |
レポーター(三浦弓子): すみませーん。お弁当、美味しそうですね。そのお弁当は、自分で作ったんですか? |
田中幸太郎: はい。・・・子供が生まれて、来月から、・・・お小遣いが下がりそうなので・・・。 |
レポーター(三浦弓子): 確かに、節約できそうですね。お隣の方は? |
吉田礼二: 環境を考えて、お弁当を作っています。 |
レポーター(三浦弓子): なるほどー。あと、料理ができる男性は、もてそうですよね。 |
吉田礼二: はい、実はそれが1番大きな理由なんです・・・。 |
レポーター(三浦弓子): 弁当男子には、さまざまなメリットがありそうですね。 |
: この流行はこれからも続きそうです。 |
Comments
Hideみなさん, This そうだ is different the one we studied a couple of lessons ago - can you see the difference?
マークさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
As you know, 流行(りゅうこう)and 流行り(はやり)have different readings, but they have same kanji and meaning.
Just はやり is a bit more casual, so in the dialogue, the reporter uses りゅうこう, more formal word.
We have learned two ways of use for そうだ.
It seems you mastered them😊
Please let us know if you have any questions:)
Sincerely,
Miho
Team JapanesePod101.com
This is a little confusing. Why is この流行 used and not この流行り? Read as はいやりand not りゅうこう。
This lesson: 彼は柔道をできそうだ。Last lesson: 国語の学生は謎々をよくできるだそうだ。
え、そのケーキはカロリーたっぷりそうだ!or え、そのケーキはカロリー沢山ありそうだ
丹さん
お返事ありがとうございます😄
もちろんです😉
Please let us know if you have any questions :)
Sincerely
りょうま(Ryoma)
Team JapanesePod101.com
あ~~びっくりしました!
そんな長い説明でありがとうございます!
丹さん
質問(しつもん)ありがとうございます😄
少し長い説明になってしまってすみません😅
これが全部ではないかもしれませんが、基本的なルールはこんな感じです。
な is the ending of the pre-nominal form of na-adjectives. だ is the affirmative plain form of na-adjectives and “a noun + copula.” You have to remember which grammar pattern requires な or plain form. However, if a sentence ending with a na-adjective or “a noun + copula” states a past event or an event in negative form, you don’t have to worry about the usage of な and だ.
You need な
a) when a na-adjective comes before a noun, including nominalizers の and こと, and it describes the following noun, such as きれいな花, 元気なおばあちゃん or 静かなのが好きです, and
b) when a na-adjective comes before the grammar pattern which requires the followed na-adjective to be in pre-nominal form. For example,
この公園はきれいなので、人気があります。
*Please note that some grammar patterns also require a noun to end with な.
学生なので、映画のチケットは1800円です。
You need だ
a) when a sentence ending with a na-adjective or “a noun + copula” comes before a sentence ending particle in casual speech, or a quotation marking particle と. The sentence should end with non-past affirmative plain form: for example,この街は、静かだよ。or この街は静かだと思います。
b) when a na-adjective or “a noun + copula” comes before the grammar pattern which requires it to be in plain form. The clause ending with a na-adjective or “a noun + copula” should be in non-past affirmative form: for example, この街は静かだそうです。
or スイスは綺麗だそうです。
c) when you write the plain text.
この街は静かだ。or スイスは綺麗だ。
Please let us know if you have any questions :)
Sincerely
りょうま(Ryoma)
Team JapanesePod101.com
名詞とな形容詞の後に“だ”とか“な”とかは必要かどうか困ります。
どうやったら覚えますか?
Hi Marcus,
Thanks for leaving a comment and asking the question.
妻と家族が僕の料理を食べられば嬉しいです。
>> This sentence is hard to say with using passive form. A native speaker would rather say:
妻と家族は僕の料理を食べると喜びます。or
妻と家族は僕の料理を食べられる日は、とても喜びます。
Hope this helps.
Miki H
Team JapanesePod101.com
僕も料理が出来る男性です。妻と家族が僕の料理を食べられば嬉しいです。
I am still having trouble using passive form, can you tell me if this sentence makes sense? I want to say that my wife and family are happy if they get to eat the food I make, not that I am happy.
Andy さん、
こんにちは。
どういたしまして。:smile:
Yuki 由紀
Team JapanesePod101.com
有難うね
Andy` さん、
こんにちは。
お返事が大変遅くなって済みません。
1.’はい, 違う点がありますよ。’ is better.
I can understand you used 見えます because the sentence has ‘can see.’
However, in this case Japanese native speakers would not use 見えます since it indicates ability of the speakers.
It should be used in the sentences below.
窓をあければ富士山がみえるよ、天気もいいし。
あの人は、子供のときに大病をして片目が見えないんだって。
霧がかかっていて、5m先もよくみえない
2. レッスン17のそうだは誰かからニュースを聞いた時です。
Just typo and a conjugation mistake
In lesson 17, the “souda” is used when you hear some news from someone.
The sentences below are grammatically correct.
花の彼氏は金持ちだそうだよ。
I heard Hana’s boyfriend is rich.
でもレッスン19のそうだは見える時です。
But in lesson 19, the “souda” is used when you see the thing you’re talking about.
花の彼氏の車は高そうだね。
Hana’s boyfriend’s car looks expensive.
Sarah san,
Konnichiwa.
I see.
If you have questions, please feel free to ask us.
:smile:
Yuki 由紀
Team JapanesePod101.com
This is something I need to reguarly review- the difference between 'I heard' and 'it looks/seems' as it's easy to mix them up
はい違うところ見えますよ。
Yes I can see the different points.
レッスン17のそいだは誰かからニュースを聞きました時です。
In lesson 17, the "souda" is used when you hear some news from someone.
例文:
For example:
花の彼氏は金持ちだそうだよ。
I heard Hana's boyfriend is rich.
でもレッスン19のそうだは見える時です。
But in lesson 19, the "souda" is used when you see the thing you're talking about.
例文:
For example.
花の彼氏の車は高そうだね。
Hana's boyfriend's car looks expensive.
正しいですか?
Am I right?
モノノフしょうがないさん、
こんにちは。
Both sentences with そうです are very correct! Very well done:smile::thumbsup:
Glad I could help:innocent:
Natsuko (奈津子),
Team JapanesePod101.com
奈津子先生、
質問を答えてくれて、ありがとうございます。
1)私はナオミ先生の説明を全然疑わないですが、私の読解は別です。はっきり「はい、それは正しいです。」と書いて、そして説明を期待していました。文法の説明やテクニカルポイントにつて私には直接がいいです。それでも、何とか正しいに分かりました。よかったです。確認してくれて、本当にありがおうございます。もちろん、ナオミ先生も、ありがとうございます。
私の考え方は西洋すぎるでしょう。しょうがないです。でも、頑張ります。
1) I never doubted for a second that Naomi-sensei's answer was correct, however, my feelings about my own reading comprehension were a different matter. I was hoping for a rock solid affirmation, “Yes, that is correct.” and the explanation to follow. When it comes to grammar explanations or any technical points, I do like directness. Nevertheless, somehow I understood it correctly anyway. Awesome. Thank you very much for confirming. And of course I thank Naomi-sensei as well for her answer.
There's too much western influence in me I guess. It cant be helped. But I am trying.
2) Thank you as well for the explanation of the negative form of sou desu and how it is done differently between verbs and adjectives.
So with verbs I can say something like:
その動物はもう歩かなそうです。かわいそうです。
It looks like that animal will not be walking anymore. The poor thing.
And with i adjectives:
怪物は怖くなさそうです。
The monster doesn't seem scary.
モノノフしょうがないさん、
in response to your 2 questions....
1)
What Naomi-sensei has explained is completely correct and it effectively means that
there can be present progressive with sou da.
2)
Politeness levels can be shown/expressed with the end of the sentence, so instead of
"sou da", if you use "sou desu", it's politer. This is true to many other expressions.
And lastly, yes, the conjugation with "sou" for verb in negative form (nai-form) is different
from that for i-adjectives. It doesn't take "sa".
i.g.
[i-adjective] さむい ⇒ さむくない ⇒ さむくなさそう
おいしい ⇒ おいしくない ⇒ おいしくなさそう
[verb] 泣く ⇒ 泣かない ⇒ 泣かなそう
食べる ⇒ 食べない ⇒ 食べなそう
However, like Lesson Notes says, there are more and more Japanese people
who add "sa" into above verbs simply because they are confused and more affected/influenced
by i-adjectives' conjugation. It is still not correct, so please stick to above rules (i.e. explanation
shown on Lesson Notes):wink:
Natsuko (奈津子),
Team JapanesePod101.com
皆さん、こんばんは。
I have a question about a previous post. Another listener, unagi-san, posted some questions, questions that I myself wondered about. I understood that part with relative ease. But I am not sure I completely understand the answer he received from Naomi-sensei. I mean I sort of think I got it, but not well enough to take it to the bank. For convenience, I will repost it. From unagi-san's original post:
動詞の場合はマスをとったマス形を使うとレッスンノートに書いてありますが、このような文章も見たことがあります:
道が渋滞していそうです。これも正しいですか。
それに、動詞+そうだの否定形もいろいろありますね。例えば、
降りそうもない
降りそうにない
降りそうにもない
降らなさそう
それぞれの違いを説明していただけませんか。
And then Naomi-sensei's post in response to unagi-san:
unagi-san
>>動詞の場合はマスをとったマス形を使うとレッスンノートに書いてありますが、このような文章も見たことがあります:道が渋滞していそうです。これも正しいですか。
→これは、「道が渋滞しています」という進行形 の意味の文章ですから、形的には「そう」が「マス stem」についています。
>>それに、動詞+そうだの否定形もいろいろありますね。例えば、
降りそうもない
降りそうにない
降りそうにもない
降らなさそう
それぞれの違いを説明していただけませんか。
→どの程度詳しく知りたいですか?
すこしややこしくなりますが・・・。
「~そうにない」というのは辞書には「ある動作が行われる可能性が小さいという判断や見通しを表す。」と書いてあります。
助動詞「も」はこの場合は強い否定を表します。
ですから、否定の度合いは
「~そうにもない」or「~そう(に)もない」>「~そうにない」
「なさそう」は「~そうにない」よりはカジュアルな表現だと思います。
-----
-----
-----
1. So can someone confirm the answer about the present progressive and sou da?
2: The negative form of a verb + sou da looks really problematic. I do not think I have seen it in a lesson yet. I guess its just nai becoming: na sa sou da, just like i-adjectives in the negative + sou da. But then there is the question of politeness levels. I don't know what I should use and when.
---
I had all this written up and ready to launch almost 2 months ago, but got distracted and neglected to post it. I notice a new post from Natsuko-sensei in response to wael-san. Most of my questions about Naomi-sensei's post in the paragraph directly above still stand, but I see part of it answered now.
So the negative form of verbs and sou da is not exactly like i-adjectives then?
wael-san,
sorry! I found the typo in my response.
It's
終わりそう ⇔ 終わらなそう
Please note that the "nasasou" is for adjectives.
Natsuko (奈津子),
Team JapanesePod101.com
wael-san,
1)
What is the question point here and the rationale, please?
You can say あの女の人はかわいそうだ。but this かわいそう is NOT "beautiful".
This is a na-adjective and the sentence means that you feel for her or "Poor her".
2)
The speaker is asking the estimation which the listener "thinks/foresees", or "guess".
Please note that this is a question sentence.
3)
All "nasasouda", "sou mo nai" and "sou ni nai" are correct as certain negative expression,
but as a corresponding (pairing-up) expression with opposite meaning, it'd be "nasasouda".
終わりそう ⇔ 終わらなさそう
Natsuko (奈津子),
Team JapanesePod101.com
1)Why i can't say
あの女の人が(可愛そう - きれいそう - 美しそう)だ。?
This woman seems beauty.
2)何分ぐらいで終わりそうですか。
why that sentence is correct?.even-though, it doesn't involve speaker's conjecture.
3)This negative form of souda is nasasouda OR sou mo/ni nai?