Lesson Transcript
| 今日は土鍋ご飯3種類お見せしたんですけども |
| この後どうしても僕がみんなに見てもらいたい |
| 食べてもらいたいご飯があるので |
| それはキノコなんですけども |
| ぜひ一緒にこれから撮りに行きましょう |
| ジャンプしたらキノコのある山に着きました |
| これからキノコ探してみたいと思います |
| 雨があんまり降ってないからあるか分かんないけど |
| どうかなるかないってみます |
| 今日はとりあえず入ってみて |
| いろんなものを探して |
| 雨が今年少ないからなかなか出てないかもしれないし |
| カワイイ |
| まず見つけたら |
| 基本写真撮ります |
| これはジチタケ |
| これ食べれるキノコ |
| なんでジチタケっていうかっていうと |
| ここを切ると |
| ミルクが出る |
| これがジチ |
| ミルク |
| ジチタケ |
| お出汁がすごくよく出るキノコで |
| こんな感じ |
| キノコなのに魚っぽい匂いがする |
| すごいおいしいキノコ |
| 松茸よりも高い時がある |
| なかなか取れないからラッキー |
| 山に入るのはとても好き |
| 見ていいなって思いながら |
| 自然と一緒にできるのが一番好きな時間 |
| こういうのが一番好きな時間 |
| メニューを作ったり |
| アイディアっていうのは |
| こういうところの方がいっぱい出てくる |
| だってこれもキノコよ |
| 見てこれ |
| ほら |
| これ |
| カワイイ |
| でも |
| 取らないで |
| あの上にもあるし |
| これ |
| これ |
| これ |
| これ |
| これ |
| これ |
| あの上にもあるし |
| キノコ狩りに行く時は |
| ただただ取りたくて楽しみに行くだけの方が多いですね |
| お客さんに出したいとかっていうことよりも |
| とにかくキノコを取りたいっていう |
| 本当に |
| よくないんですけど欲の塊みたいな感じで |
| すごいリラックスして |
| いいキノコを見つけると |
| 撮るよりも |
| 写真を撮りたくなるんですね |
| もう可愛くて |
| 本当に美味しいキノコなのに |
| 可愛すぎて取らないこともあります |
| それぐらい |
| なんかこう大好きで |
| 育つ場所で全く違ってて |
| 雨が降った後に出てくるキノコは |
| すごいツヤツヤだったり |
| ずっと日が当たってると |
| 乾燥してたりとかっていうのもあって |
| キノコ狩りはほとんど趣味で |
| 取りに行って |
| プラスそれをお客さんに出すっていう |
| ぐらいの感覚なんで |
| ほとんどリラックスして |
| 自分の時間として行くことが多いかもしれないですね |
| 電は東京のど真ん中にあるような |
| レストランなんですけれども |
| 僕が自然が好きで |
| 木をたくさん使った内装になってます |
| みんなが集まれるような場所っていうような |
| イメージで作ってます |
| 一つだけ個室があるんですけども |
| そこは僕が |
| とてもキノコがさっきから言って好きなんで |
| キノコの絵を飾ってあって |
| そこの部屋の名前がマッシュルームっていう |
| 僕の個人的に好きな場所になって |
| テーブルも遠くから見ると |
| キノコの形になってます |
| ああ、草発 |
| 草発、草発買え |
| 可愛いんだけどこれも食べない |
| 結構難しい |
| 食べれそうだし美味しい |
| 食べれそうだし美味しそうだけど |
| これ食べれない |
| そんなのばっかり |
| これさっきのチチタケが |
| 傘が開いた |
| チチタケ |
| 一番ベイビーな感じで |
| それが大きくなると |
| こうなる |
| ほら |
| 大きくなると傘が開いてこうなる |
| 同じキノコなんだけど |
| 色も違うし大きさも違うから |
| なかなか |
| 判断するのが難しくなってくるけど |
| チチタケの場合は |
| さっきも |
| 言ったようにこれを |
| 切って |
| チチが出てくれば |
| これもう結構老金だから出てこないかもしれない |
| チチタケ、同じチチタケ |
| チチタケ |
| これはホウキタケっていうキノコで |
| 食感が結構良くて |
| これで食べられないのもあるけど |
| この子は美味しいキノコ |
| これ甘い口 |
| でもこれはもう |
| 虫の方が先に食べてるんで |
| これは虫に食べてもらいます |
| これはブラウンシュガーとかで食べると |
| 美味しいキノコ |
| 玉キクラゲ |
| こんな玉みたいな形なのが |
| いっぱいできる |
| これ1個だから |
| 食べても食べても |
| 食べても |
| 食べても |
| いっぱいできる |
| これはもう置いといてあげます |
| チタケの仲間です |
| 重なっているところが可愛い |
| 他の虫が食べてるんで |
| これはもう虫にあげて |
| こっちだけちょっともらいます |
| こういうサワーは |
| 菌が集まりやすいんで |
| これは結構生えやすい |
| あったあった |
| たまごタケ |
| 生で食べれるキノコ |
| これすごい僕の好きなキノコ |
| はじめはたまごみたいに |
| 白いのがまん丸で |
| それが割れて |
| 中からこの赤い |
| キノコが出てくる |
| これたまごタケ |
| 美味しそう |
| 基本的にこういうところから出てくるキノコは |
| すごい毒のものが多いんだけど |
| これとたまごタケと |
| きたまごタケぐらい |
| 食べれるの |
| すごい美味しいキノコ |
| 夏のキノコとして |
| 日本ではとても |
| キノコ採る人たちには |
| みんな有名 |
| たまごタケは |
| たまごタケは |
| 上と下を分けて |
| 入れると |
| 悪くならない |
| 可愛いですね |
| 可愛い |
| こんな可愛いダイダイぐしキノコ |
| これがたぶん一番大きい |
| なんかちょっとスポンジみたいでしょ |
| こう大きくなっていく |
| で、キノコは |
| 虫のありとか |
| いろんな虫が住む場所でもあるんで |
| 結構面白いですね |
| 自然にすごい |
| 木とキノコと虫とかっていうのは |
| 共存してる感じがよくて |
| これ落ちてるこの葉っぱなんか |
| 蜂場って言って |
| これ包んで蒸したりとか |
| 蜂場焼きっていうのがあったりして |
| 結構山にはいろんなものが |
| 落ちてる |
| だいたいイメージだと |
| キノコは秋にいっぱいあって |
| 松茸があってっていう風に |
| 思うんですけども |
| 春夏秋冬と |
| もう全部のシーズンで |
| キノコが採れるんですね |
| 大好きなキノコは |
| 富士山に入って採りに行くんです |
| で、その採ったキノコを |
| お客さんに出して |
| いろんなものを |
| 召し上がってもらうんですけれども |
| やっぱりそのキノコを採るのって |
| 結構大変で |
| スタッフみんなで行ったりしても |
| なかなか見つけられなかったりとかするんですけど |
| そのキノコを出すだけではなくて |
| キノコを採る大変さのストーリーも |
| お客さんに伝えるんですね |
| 簡単に採れる時もあるんですけど |
| なかなか採れない時もあって |
| これからの時期だと |
| 日本のポルチニが採れるようになるんです |
| 海外のものとは全く違って |
| 香りも違うんですけれども |
| 僕の大好きな食材の一つで |
| そのキノコを召し上がってもらうことによって |
| なんか日本に |
| 元々あるんだけど |
| みんなが知らないものだったりとか |
| 料理を食べるだけではなくて |
| 新しいものを知ったり |
| 初めての味に出会ったり |
| 同じ料理をやってるメンバーでも |
| 料理人でも知らない人がいるので |
| そういったものを知るきっかけになればいいなと |
| 毎日毎日雨が降るのとか |
| この時期になると |
| 気温が上がるのとかを |
| 気になって気になって仕方がなくなってきますね |
| 松茸を採りに行った時に |
| なかなか松茸は見つからなかったんですけど |
| 一緒にそれこそ |
| 富士山にずっと入ってくれる人に |
| このキノコは何々だよ |
| このキノコは何々だよって教えてもらって |
| キノコってこんなにいっぱいあるんだ |
| から始まって |
| それがもう |
| 十何年か前ですね |
| そこから興味を持って |
| 初めて入ったのは富士山だったんですね |
| 富士山に入って |
| その中でいろんなキノコを採って |
| キノコ名人みたいな人に教えてもらいながら |
| 一番初め本当にカゴを山盛り採って |
| 食べれたのが2、3本っていうようなことがあって |
| キノコって難しいんだなと思いながら |
| 今でもやっぱり |
| 迷うことがあると |
| それは採らないし |
| お客さんにももちろん出さないしっていう |
| 今でも確認してもらいながらとか |
| っていうような感じですね |
| キノコの種類ってとても数があって |
| 富士山だけで |
| 300、400種類のキノコが採れるらしいんですね |
| 季節によって |
| 傘の部分はすごい柔らかいけど |
| 軸の部分はもうコルクみたいで食べれないとか |
| 焼いて美味しいキノコ |
| 例えば煮てダシが出るキノコ |
| 天ぷらみたいに |
| 揚げると美味しいキノコ |
| 生で食べれるキノコとかいろいろあるんですけども |
| まずみんなで自分たちの採ったものを |
| 食べてみたくなるんで |
| じゃあこれはこうしてみよう |
| みたいな感じで |
| それこそまかないのテーブルで食べるんですね |
| もちろん全然美味しくないものも |
| できたりとかもするんですね |
| で、何か組み合わせとか |
| 例えば卵竹っていうキノコがあって |
| 生で食べるキノコって少ないんですけど |
| そのキノコは生で食べれるキノコで |
| 海外に僕が行った時に |
| あ、そういえばサラダに乗ってたなとか |
| 食べながら僕も料理をずっとやってるんで |
| この味はこういう日本の食材と |
| 合うんじゃないかとか |
| こういうお出汁にするといいんじゃないのかな |
| っていうのがあって |
| とにかくみんなで実験しながら |
| 食べてまかないの場所で食べて |
| オカミさんとかは |
| みんなそれに合わせるお酒を |
| すごいテイスティングしながら |
| 一番大変な仕事だって言ってますけど |
| まかない食べながら飲むのが |
| 一番大変だって言ってますけど |
| でもそうやってお客様が |
| 食べた時に |
| どういう風に感じるんだろう |
| どういうものがいいんだろうってことを |
| 常にまかないの場では話し合いながら |
| 食べてますね |
Comments
Hide