Dialogue

Vocabulary (Review)

Learn New Words FAST with this Lesson’s Vocab Review List

Get this lesson’s key vocab, their translations and pronunciations. Sign up for your Free Lifetime Account Now and get 7 Days of Premium Access including this feature.

Or sign up using Facebook
Already a Member?

Lesson Notes

Unlock In-Depth Explanations & Exclusive Takeaways with Printable Lesson Notes

Unlock Lesson Notes and Transcripts for every single lesson. Sign Up for a Free Lifetime Account and Get 7 Days of Premium Access.

Or sign up using Facebook
Already a Member?

Lesson Transcript

調和
「和を以て貴しと為す」という言葉がある。
604年に聖徳太子が定めたという『十七条憲法』にある一文で、勢力争いを繰り返す豪族らに、調和を呼びかけ、天皇中心の中央集権国家樹立を目指した聖徳太子の施政方針をあらわしている。
1500年近くたった現代でも、しばしばこの言葉を引用して、集団の構成員に調和を促すことがある。
しかし、この「和」という概念は、非常に説明が難しい。
単純に「チームワーク」と言えるものではない、微妙な意味をもつ言葉なのである。
日本人は、「謙譲」を美徳と考えることが多い。
自己主張は、時に「我が強い」と解釈され、「和」を乱す行為ととられる。
したがって全てのメンバーが、譲り合い、突出することなく、粛々と事を成し遂げることを是とする習慣がある。
突出すれば、「出る杭は打たれる」とも言い、時に疎外されることすらある。
一様に、全員が並んだ状態にあることこそが、物事を平穏に進めるための秘訣なのだ。
外国人にとっては、そんな集団が目標を達成できるとは考えられないかもしれない。
しかし、自己を主張し合えば、多かれ少なかれトラブルは発生する。
その調整をするよりも、自己の都合や主張をできるだけ抑え、相手に譲ることを優先するほうが、物事はスムーズに進む。
ある意味、合理的なのだ。
もっとも、最近は、それを必ずしも良しとはしないケースも増えてきた。
それでも、世界的な視点で見れば、日本人はまだまだ自己主張が下手な民族、自己主張をしない民族と評価されることが少なくない。

Comments

Hide