Intermediate Lesson #33 |
INTRODUCTION |
Natsuko: 第33回中級レッスン、この番組はエァクレーレンの提供でお送りしています。こんにちは、Natsukoです。 |
Yoshi: Yoshiです。 |
Natsuko: 今日は、まだRyutaさんのシリーズが続くんですよね、Yoshiさん。 |
Yoshi: あともう少しだけ続くみたいですね。 |
Natsuko: 続けてほしいっていう意見が多かったんですね。 |
Yoshi: はい。 |
Natsuko: あー、よかった。私もね、続きが気になってたんですよ。 |
Yoshi: そうですね。 |
Natsuko: しかも、話の展開がリスナーの方の意見のひとつを採用したんですってね。 |
Yoshi: はい、そうみたいですね。 |
Peter: That’s right. We’ve taken one of the listener’s suggestions and implemented it into the plot. |
Natsuko: すごいですね。お話がInteractiveに進行してますよね。 |
Yoshi: まさに、Jpodの醍醐味みたいな感じですね。 |
Natsuko: ほんとそうですね。ということは、これからもみなさんの意見がストーリーに反映される可能性があるってことですか? |
Yoshi: はい、そうだと思いますよ。 |
Natsuko: それは、すごい。 |
Yoshi: だから、どんどんいろいろな意見や感想を送って下さい。 |
Natsuko: そうですね。それによってまたストーリーが変わるかもしれません。じゃ、どうなるかさっそく聞いてみましょう。 |
Yoshi: はい。 |
DIALOGUE |
電話が鳴る |
陽子: はい、陽子です。 |
智子: 智子ですけど。 |
陽子: え、智子、大丈夫?どうして電話くれなかったの? |
智子: 今、稚内にいるの。 |
陽子: え、もどったの?どうして?仕事は? |
智子: もう戻らない。 |
陽子: え、どうして? |
智子: 陽子、ごめんなさい。あんなくだらない事で怒ったりして。本当にごめんなさい。 |
陽子: 智子、大丈夫? |
智子: いつの間にか皆いなくなってしまう。光陰矢の如しね。 |
陽子: 一体どうしたの?なんだか怖いわ。 |
智子: ごめん、いろいろあったから。でも、私は大丈夫よ.ただ、陽子の声を聞きたかったの。いつ最後になるかわからないから。この2週間でいろんな事を学んで、陽子の事がどれだけ大切か分かった。そういう訳で謝りたかったの。許してくれるかな? |
陽子: もちろん。私は何にも気にしてないよ。 |
智子: 私はこれからしばらく稚内に残るけど、ちょっと紹介したい人がいるの。 |
陽子: 誰? |
智子: 彼の名前は竜太。私には縁がなかったけど、あなたにならピッタリだと思うわ。 |
陽子: え、どういうこと? |
智子: もう行かなくちゃ。 |
陽子: あ、智子、待って! |
Natsuko: 次はPeterさんの英語が入ります。 |
電話が鳴る |
陽子: はい、陽子です。 |
Yes Yoko here. |
智子: 智子ですけど。 |
This is Satoko. |
陽子: え、智子、大丈夫?どうして電話くれなかったの? |
What Satoko! Are you all right? Why didn't you call me? |
智子: 今、稚内にいるの。 |
I am in Wakkanai now. |
陽子: え、もどったの?どうして?仕事は? |
What? You went back? Why, what about your job? |
智子: もう戻らない。 |
I am not going back. |
陽子: え、どうして? |
What! Why? |
智子: 陽子、ごめんなさい。あんなくだらない事で怒ったりして。本当にごめんなさい。 |
Yoko, I am sorry for getting upset over such a small thing. I am so sorry. |
陽子: 智子、大丈夫? |
Satoko, are you all right? |
智子: いつの間にか皆いなくなってしまう。光陰矢の如しね。 |
Before you know it, people die. Time flies. |
陽子: 一体どうしたの?なんだか怖いわ。 |
What’s going on? You are scaring me. |
智子: ごめん、いろいろあったから。でも、私は大丈夫よ.ただ、陽子の声を聞きたかったの。 |
Sorry. I had a lot going on, but I am fine now. I just wanted to hear your voice. |
いつ最後になるかわからないから。この2週間でいろんな事を学んで、陽子の事がどれだけ大切か分かった。そういう訳で謝りたかったの。許してくれるかな? |
I learned a lot in these two weeks and I realized how important you are to me. So I wanted to apologize. Can you forgive me? |
陽子: もちろん。私は何にも気にしてないよ。 |
Of course I don’t care at all about that. |
智子: 私はこれからしばらく稚内に残るけど、ちょっと紹介したい人がいるの。 |
I am going to stay in Wakkanai for a while but I have someone I want to introduce you to. |
陽子: 誰? |
Who? |
智子: 彼の名前は竜太。私には縁がなかったけど、あなたにならピッタリだと思うわ。 |
His name is Ryuta. It didn’t work out between us but I think you two will be perfect together. |
陽子: え、どういうこと? |
What do you mean? |
智子: もう行かなくちゃ。 |
I got to go. |
陽子: あ、智子、待って! |
Satoko! Wait! |
POST CONVERSATION BANTER |
Natsuko: Chigusaさん、今日の会話どう思いましたか? |
Chigusa: Satokoがこわいです。 |
Natsuko: こわいですよね。 |
Chigusa: え?自殺? |
Natsuko: どうしちゃったんだろう。 |
Yoshi: いや、それはないと思いますよ。 |
Natsuko: ね。 |
Yoshi: でも、相当参ってましたね。 |
Natsuko: そうですよね。ちょっとかわいそうな感じです。 |
Chigusa: 思い詰めてますね、相当。 |
Natsuko: このあと、どうなっちゃうんでしょう。あ、そうか、I Love で応募してきたやさしい人に慰めを求めればいいんだ。 |
Chigusa: おー。そうですね。Ryutaがだめでも。 |
Natsuko: そうそう、他にいっぱいいたもの。 |
Chigusa: いましたね。 |
Natsuko: ね。 |
Chigusa: あ、よかった、よかった。 |
Natsuko: よかった、よかった。 |
Yoshi: あの、Junjiもいましたよね。 |
Natsuko: あ、彼はカウントに入ってないんじゃなかったっけな。 |
Yoshi: そうですね。 |
Chigusa: そうですね。 |
Yoshi: じゃ、気を取り直して、Vocabularyに行きましょう。 |
VOCAB AND PHRASE USAGE |
Natsuko: それでは、今日のKey Vocabularies and Phrasesに行きましょう。最初は、くだらない。 |
Peter: Stupid, rubbish. |
Natsuko: Yoshiさん、例文をお願いします。 |
Yoshi: くだらない質問をするな |
Peter: Don’t ask such a stupid question. |
Yoshi: あのテレビ番組はくだらない |
Peter: That TV show is rubbish. |
Yoshi: 次のPhraseは、いつのまにか |
Peter: Before one knows. |
Natsuko: Yoshiさん、このPhrase、少し区切って説明していただけますか? |
Yoshi: はい。最初の「いつ」というのは when という意味ですね。 |
Natsuko: はい。 |
Yoshi: 「の」は possessive marker. |
Natsuko: あ、なるほど。 |
Yoshi: 次の「ま」というのは、間(あいだ)という言葉ですね。意味は、whileとかduring という意味です。次の「に」というのは、marker to indicate time. 最後の「か」は question の「か」です。 |
Natsuko: ということは、when があって、 while があって、 question だから、あ、 during when |
Peter: During when did it happen? |
Natsuko: そういう意味で使われてるわけですね。 |
Yoshi: そうですね。 |
Natsuko: あ、でもこれは、Questionの形で使われるわけではないんですよね。 |
Yoshi: はい。 |
Natsuko: もうひとつ。「いつの間にか」で、「間(ま)」のWhileという言葉が入っていますから、これは、突然起きたことではなくて、ある程度時間をかけて起きる変化、それに気がつかないという状態を表す言葉です。ですから、Something suddenly happened ではなくて、 something gradually happened but you didn’t notice ということですね。 |
Peter: さすがNatsuko san, very nice explanation. |
Yoshi: すばらしいですね。 |
Natsuko: わかりました?今ので。よく使う表現なので、覚えておいて下さい。Yoshiさん、例文をお願いします。 |
Yoshi: はい、いつの間にかあたりは暗くなっていた |
Peter: Before I knew it, it got dark around here. |
Yoshi: いつの間にか彼女を好きになっていた |
Peter: Before I knew it, I fell for her. |
Natsuko: 次のPhraseは、いなくなってしまう |
Peter: Someone or something a living thing is completely gone. |
Natsuko: この、「てしまう」という表現なんですが、まず「しまう」には complete という意味があります。そして、動詞のて-formに「しまう」を付けると |
Peter: Something is completely done and that’s it, no going back. |
Natsuko: という意味になります。 |
Peter: いなくなってしまう。 To die or to pass away but it can also mean to vanish. |
Natsuko: Yes so gone. |
Peter: 話の中で、死んでしまうという意味でしたね。 |
Natsuko: そうですね。たぶんSatokoさんはそういうことを言いたくて、この表現を使ったんですね。 |
Peter: Huh, そのふたつの場合、例をあげて下さい。 |
Yoshi: あれ?Peterさんはいますか? |
Natsuko: あ、ちょっと待って下さい。あれ?あ、ちょっといなくなってしまいましたね。さっきまでいたんですけど。 |
Yoshi: あ、そうですか。 |
Natsuko: この場合の「いなくなってしまう」は? |
Peter: To leave. |
Natsuko: そうですね。Peterが、死んでしまったわけではありません。 |
Peter: よかったですね。 |
Natsuko: よかったです。あー、なつかしいな、この映画。 |
Yoshi: そうですね。でも、この俳優さん、もういなくなってしまいましたね。 |
Natsuko: そうですね、残念です。 |
Peter: Now in both these examples, there is this feeling of regret or sadness. Perhaps in the movies, this person really liked that actor. In the previous example, the boss was looking for Peter. He had some kind of business that he needed Peter for. So it’s this feeling of regret or sadness. |
Natsuko: So a feeling of regret が入ってるところが、この「てしまう」のポイントですね。なぜかというと、completely gone だから、戻せないという感じが含まれるわけなんですね。「いなくなってしまう」以外にも、いろんな動詞で使える表現なんですよね。 |
Yoshi: はい。 |
Natsuko: じゃ、もうひとつ例文行きましょうか。 |
Yoshi: そうですね。あれ?Natsukoさん、ここにあったケーキは? |
Natsuko: え?全部食べてしまいましたよ。 |
Yoshi: えー!ちゃんと取っておいたのに。 |
Natsuko: あ、ごめんなさい。 |
Yoshi: 次のPhraseは、こういんやのごとし |
Peter: The literal translation is time goes by as fast as an arrow. However we interpret this as time flies. |
Yoshi: これは、ひとつのことわざですね。光陰矢の如しの、この「光陰(こういん)」、「光」、ひかり、 light、 これは、 day を意味します。そして、次の「陰」これは、Shadowていう意味ですが、ここでは「月」Moonを意味します。なので、「光陰(こういん)」は、ここでは、 days and nights ということになります。「矢の如し」「矢(や)」は、arrowですね。「の」はpossessive marker 「如し(ごとし)」は、~~みたい、 just like something ていう意味なので、 so days and nights are just like an arrow which means time goes by as fast as an arrow. ていうふうにとることができます。これも少し難しいですけど。 |
Natsuko: そうですね、でも、ひとつのSayingというかProverbとして、覚えておくと、「あ、日本語できるな」ていう感じですよね。 |
Yoshi: そうですね。 |
Peter: Very interesting proverb. |
Natsuko: Yes. 最後のPhraseは、私にはえんがなかったけど |
Peter: It wasn’t meant to be for me. |
Natsuko: この表現は、ちょっと説明が難しいんですけど、まず「縁(えん)」というのが、これすごく日本に独特の考え方なんですね。あの、訳しにくい言葉なんですけど、Social and emotional ties という説明が近いかな?ただし、このTiesは、自分の意志で作ったり、つないだりしたものではなくて、むしろDestinyのようなものとして考えられてます。ですから、自分の力でどうにかすることができないんですね。 |
Peter: そうですか? |
Natsuko: 「縁(えん)」という場合には、どちらかというとそういうふうに使われます。あと、まぁ、Destinyほどは強くなくても、わりあいCasualな関係Relationshipという意味でも使われる言葉です。人にも物にも使いますよ。で、よく使う表現として、「~~には縁がない」で Had nothing to do with というような意味になるわけです。 |
Peter: その逆はなんですか? |
Natsuko: 「縁がある」、これも自分から近づいて行くというよりも、自分では何もしなくても関係ができていた、とか、関係がある、たとえば、偶然何度も会うとかそういうようなときに「縁がある」というふうな言い方をします。 |
Peter: So it was meant to be – we use the expression |
Natsuko: 縁がある |
Peter: And if it wasn’t meant to be? |
Natsuko: 縁がない。じゃ、Yoshiさん、ひとつ例文をお願いします。 |
Yoshi: はい、私は、昔から病気には縁がありません。 |
Peter: Literally I have nothing to do with illness but if we interpret it here, I have never had an illness. |
Natsuko: そうですね、この「~~には」の「~~」のところには、いろんな言葉が入りますよね。縁がある、縁がない、どちらでも使いますけど。 |
Yoshi: たとえば、 |
Peter: Yoshi、こっち見ないで下さい。どうぞ。 |
Yoshi: たとえば、お金には縁がない、とか、恋愛には縁がない、という言葉はよく使いますね。 |
Natsuko: よく使うんですか?縁がある方では、 |
Yoshi: そのPhraseには縁があるんですけど、なかなかその物や恋愛自体には、なかなか縁がなくて、 |
Natsuko: 自分の力でなんとかしましょう。 |
Peter: So the way I remember this phrase is, the word end. Here the character is different but the pronunciation is also the word for circle. So if it was meant to be, you will have another chance. It will come around like full circle. So if it was meant to be, you will get another chance and that’s the way I remember this phrase. |
Natsuko: Hmm very good way to remember. |
Yoshi: We also use 円(えん) for like a Japanese yen for the money. |
Peter: Yeah. |
Yoshi: And the 5円. We usually put 5円 like the 5 yen. |
Natsuko: Oh yes. |
Yoshi: In the box when you go to shrine or temples but usually throw 5 yen coin… |
Natsuko: Yes. |
Yoshi: For wishing we have a good faith. |
Natsuko: Yes ご縁がありますように、 right? |
Yoshi: Yes. |
Peter: Very interesting. |
Outro
|
Natsuko: Yes,以上で今日のレッスンは終わりです。もっとくわしい説明はJapanesepod101.comのPDFを見て下さいね。他にもたとえばストーリーについてのCommentとかOpinionももう是非お待ちしてますんで、サイトにきて書き込んで行って下さい。 |
Yoshi: よろしくお願いします。 |
Natsuko: よろしくお願いします。 |
Comments
HideMina-san, Have a great weekend! :grin: Yoroshiku onegai shimasu!
ミツキさん、こんにちは。
コメントありがとうございます!
Yes, いなくなる literally means "to become nonexistent", so it's often used in the meaning of "leave" or "go away."
And 亡くなる is used for "pass away" or "die."
However, いなくなる sometimes means the same as 亡くなる, depending on the context, or in lyrics.
It's not common usage, though.
Please let us know if you have any question!
Sincerely,
Miho
Team JapanesePod101.com
この会話とポッドキャストの中で「いなくなった」という言い方は正しくないでしょうか。
「いなくなる」は 「今はいない」 not here という意味です。「死んでしまって」という意味になりません。
人は死んでしまったの場合、「亡くなる」という言葉を使えますよね。日本人スタッフも気づいてなくて、びっくりしました。
Beware, the word いなくなる is actually NOT to be used with “someone who died”, but instead use なくなる.
いなくなる is only for someone who isn’t present or around.
マイケルさん
質問(しつもん)ありがとうございます😄
「いろいろな」と「いろんな」は同じですよ👍
*この話は面白いですが、ちょっと悲しいです。智子と竜太にはこれは残念ですよ。
「ふたつとういしょうに簡単だと思います。」←ここは何が言いたいですか?
*いろいろといろんなという言葉を使っていました。
*そして、私が書いたのは合っていますか?
Please let us know if you have any question :)
Sincerely
Ryoma
Team JapanesePod101.com
こんにちは皆さん
この話は面白いですがちょと悲しです。智子と竜太にはそれは残念ですよ。ふたつとういしょうに簡単だと思います。ひとつ質問があります。この会話で いろいろといろんあという言葉が使っていました。なんで違いますか。 ありがとうございます。
にも、私の書き方は正解ですか
David san,
Konnichiwa.:smile:
That is actuallyいつ最後に話せるかわからないから、今電話しています.
Therefore the translation is “I don’t know when I can talk to you next time (I may be unable to talk to you anymore) so I am calling you now.”
Yuki 由紀
Team JapanesePod101.com
What is the English translation of "いつ最後になるかわからないから”? When Satoko said she wanted to hear Yoko's voice. I'm guessing something like "because before I wasn't sure how things would turn out"?
Amandaさん、
こんにちは。説明をありがとうございました。:smile:
ひとりごとなら大丈夫ですよ。:smile::thumbsup:
あと、友達の子供についてのコメントなら、
「いつ間にかこんなに大きくなったんだね。まったく光陰矢の如しだなぁ。」
もOKですよね。丁寧な言い方だと「いつ間にかこんなに大きくなったんですね。まったく光陰矢の如しだなぁ。」
「大きくなりました」は、事実を述べるだけなので、驚いている気持ちが入りません。だから、
「いつ間にかこんなに大きくなったんですね。」の方がいいですよ。でも、「大きくなってしまった」と言うと、
何か残念な気持ちも入ってしまうので、例えば、「成長の途中を見られなくて残念」という意味では使えます。
もし、自分の子供について話す場合で、「こんなに大きくなったんですよ」と伝えるのであれば、
「いつの間にかこんなに大きくなりました」が正しい言い方です。
親の意見なので、もちろん「「いつ間にかこんなに大きくなってしまいました」というのもよく使いますよ。
この場合は、「あっと言う間に、一人前になって、私の元から離れてしまう」という親の悲しさが表現できます。:innocent:
Natsuko (奈津子),
Team JapanesePod101.com
奈津子先生、
こんにちは。
いつもお世話になっております。
私が書いた二目の文はこういう場合に使おうと思っています。例えば、Aさんが久しぶりに友人のBさんとBさんの子供偶然に再会しました。最後合ったの時はその子はまだ小学生でしたが、今大学生で、大人になってきました。AさんがBさんの子に「つい間にかこうなに大きくなりましたね」と言って、後は「まったく光陰矢の如しだなぁ」と独り言を感嘆しました。その使い方は正しいですか?
混乱させてすみませんでした。お返事をお待ちします。よろしくお願いします。
Amanda さん、
こんにちは。
「光陰矢の如し」の使い方、とてもいいですね。:smile::thumbsup:
ちょっと細かいところを直しましょう。
1.光陰矢の如し。今の時間を大事に使わないと、後できっと後悔してしまうよ。
2.いつ間にかこんなに大きくなりました。まったく光陰矢の如しだなぁ。
この2の文は、Amandaさんが何を言いたいのか分からないと、ちょっと直しにくいのですが、
「だなあ」はカジュアルですよね。でも「大きくなりました」は丁寧な言い方です。どちらかに統一しましょう。
「大きくなってしまいました」でも大丈夫ですが、「大きくなりました」とは意味が違いますよ。
まず、この文で何を言いたかったのか教えてください。Please let us know first what you actually wanted to
say with the second sentence.
Natsuko (奈津子),
Team JapanesePod101.com
皆さんおはようございます!今日学んだことわざ「光陰矢の如し」を使って、例文をあげようと思います。間違えたら、訂正して下さい。よろしくお願いします。
光陰矢の如し、今の時間がちゃんと利用しないと、後はきっと後悔してしまうよ。
いつ間にかそんなに大きくなりました。まったく光陰矢の如しだなぁ。
この場合は「大きくなりました」と「大きくなってきました」はどちら方がいいですか?
Louis, Liu さん、
こんにちは。
そうですね。
ときどき翻訳は難しいですね。
Yuki 由紀
Team JapanesePod101.com
Thank you very much :smile:
It is very hard to translate in English, but i can understand what you are saying.:grin:
Louis, Liu さん、
こんにちは。:smile:
That's a nice sentence!
心が切なくなる is very difficult to translate...it's more sorrowful feelings than worried.
If you want to say "more and more worried", it'd be どんどん心配になる。
I just don't see the point of なぜか in this sentence...
It was fine when you wrote the sentence with 心が切なくなる, but there's no much wonder
"why" we get worried while waiting for the reply/mail.
メールの返事を待っていると is rather "when I'm waiting for your mail" instead of "as long as".
Natsuko (奈津子),
Team JapanesePod101.com
Hi, Long time no see.
After i read the text of the lesson, I began to thought about this sentence below:
メールの返事待っていると なぜか心切なくなる.
I am sure about the first part メールの返事待っていると "As long as i am waiting for your mail"
なぜか心切なくなる "why am i became..."
I am not confident about 心切なくなる. Is that "I became more and more worried"?
Could someone help me ? :grin:
少し改める必要があることがありますが、「縁」という概念の起源は中国文化だそうです。「縁」の読み方は音読みだし。アジア文化独特の考え方と言う方がいいんでしょう。それを認めてもらいたいんですが。
Actually, the concept of "en" originates from Chinese culture. "En" reading is the Chinese reading too. Perhaps it's better to say that this is a way of thinking unique to Asian culture. Please acknowledge that.
Ha ha so true Pete S. I kinda hope Ryuta and Satoko give it another go though....
I liked this lesson a lot, I'm going to try to surprise my Japanese teacher with some of those expressions next class :wink:
Regarding the story, if Yoko is going to be set up with Ryuta then I think Satoko should be set up with the Dean (if he's out of prison yet)! I think she'd be beter off with someone a bit more laid-back, she needs to lighten up a little!
ありがとmikujiーさん!
I don't remember you writing in English. I have access to those information. It was one of my LOST day.
Thank you again!
Vicky-san
I am sorry you are lost and my comments did not help; maybe I should explain that my comment relates to the .pdf as they will help you translate the text therein- it is not helpful unless you have access to the pdf. It was a difficult lesson but useful as well.
re MINA-san. I think it should be Minna-san if you are using a romaji based word processor. Have you tried the free JWPce? it has an incorporated dictionary and kanji info too. I dont have facility to write in Japanese directly (my company has disabled this facility from our computer as not useful :shock:) but I can cut and paste from JWPce.
Gambatte ne
mikuji
oh, I think I got -ba form wrong, くれる should become くれれば I think. Oops.