私の友達の勘違いからうまれたダジャレがあります。
うまかった、
うしまけた。
↓
うまかった
うしうった
「うまかった」とは、おいしかった。(It was delicious)という意味です。でも日本語では、うまかった、を漢字にして、「馬勝った」(The horse won)というふうにし、それに加えて「牛負けた」(The cow lost)と冗談で言う人がいます。
友達は、その「うまかった」の部分を、「馬買った」(I bought a horse)と勘違いしたんですね。そして、「うまかった」のあとで、「牛売った」(I sold a cow)と言ったんですね。
So in Japanese people make jokes about the phrase "Umakatta" which is a boyish way to say "Oishikatta" meaning, "the meal was delicious".
Uma=horse=馬
Katta= (Past tense of the verb Katsu=to win) won=勝った
So it could mean, the horse won.
Some people add
Ushi=cow=牛
Maketa =(Past tense of the verb Makeru=to lose) lost=負けた
but my friend misunderstood the kanji for Katta.
He thought Katta= (Past tense of the verb Kau=to buy)bought=買った
so instead of adding the cow lost, he put
Ushi=cow=牛
Utta=sold=売った
thought it was pretty creative :mrgreen:
Comments
Hideみなさんこんにちは、美樹のブログです。 前回、沖縄に行ったお話をしました。今回もその続きです。 沖縄の名産といえばいろいろありますが、私は特にパイナップルが好きです。沖縄のガイドブックを見ているとパイナップルパークという場所を見つけました。しかも入場料500円でパイナップル食べ放題と書いてあります!これは行かないわけにはいかない!ということで、パイナップルパークに行ってきました。パイナップルパークではパイナップルの形をした乗りものに乗ってパイナップルの畑を見学します。どこもかしこもパイナップルだらけです。 園内は広く植物の世話にはお金がかかりそうだし、パイナップルが食べ放題で500円なんて、どうやって儲けているのか私は不思議に思っていました。しかしパイナップルをお腹いっぱい食べて園内を進んで行くとそのカラクリが見えてきました。とにかくたくさんのお土産物があって、その多くを試しに食べたり飲んだりすることができるのです。パイナップルのワインや漬け物などのオリジナル商品から沖縄の代表的なおみやげまで、なんでもそろいます。また、お土産物の並べ方や勧め方がとても上手で、家まで安く配達してくれるサービスもありました。これではついつい買いすぎてしまいます。なるほどこれで儲けているのか、と納得しました。お土産の文化が強い日本だからこそできるんでしょうね! みなさんの旅行の思い出を教えてください。 それではまた来週!
私もパイナップルパークに行ったことありますよ!すごい場所ですね、ほんとにどこでも見るとパイナップルのものがあります。
知っている日本語で駄洒落が一つだけです。歯医者は何の島が嫌いですか?ハワイーです!(笑)
歯はいいなら歯医者が必要ないだからね。確かこの駄洒落はJapanesepod101.comから聞いたことです。。。:stuck_out_tongue_winking_eye:
I've been the Pineapple Park as well! It was amazing, anywhere you look there really are pineapple things.
I only know one dajare in Japanese. What island do dentists hate? Hawaii!
Because if your teeth are good you don't need a dentist. I think I actually heard this dajare on Japanesepod101.com... :stuck_out_tongue_winking_eye:
Bjorn-san,
I have yet to try either but I want to. ニク ジャガ sounds like it would be really good. :)
I had ニク ジャガ recently...
it was good, but actually I prefer ミク ジャガー
さむいなー、Kohサムイ。。。
:dogeza:
私の友達の勘違いからうまれたダジャレがあります。
うまかった、
うしまけた。
↓
うまかった
うしうった
「うまかった」とは、おいしかった。(It was delicious)という意味です。でも日本語では、うまかった、を漢字にして、「馬勝った」(The horse won)というふうにし、それに加えて「牛負けた」(The cow lost)と冗談で言う人がいます。
友達は、その「うまかった」の部分を、「馬買った」(I bought a horse)と勘違いしたんですね。そして、「うまかった」のあとで、「牛売った」(I sold a cow)と言ったんですね。
So in Japanese people make jokes about the phrase "Umakatta" which is a boyish way to say "Oishikatta" meaning, "the meal was delicious".
Uma=horse=馬
Katta= (Past tense of the verb Katsu=to win) won=勝った
So it could mean, the horse won.
Some people add
Ushi=cow=牛
Maketa =(Past tense of the verb Makeru=to lose) lost=負けた
but my friend misunderstood the kanji for Katta.
He thought Katta= (Past tense of the verb Kau=to buy)bought=買った
so instead of adding the cow lost, he put
Ushi=cow=牛
Utta=sold=売った
thought it was pretty creative :mrgreen:
Here is a nice little internet based Japanese writing tool for those that do not have a Japanese capable word processor:
http://ajaxime.chasen.org/
’’これは何ですか?’’
’’ナンですよ’’ (ナン=sort of bread)
Once my mother-in-law said this! hihihihih! :mrgreen:
ikura wa ikura desu ka?
how much does the salmon roe cost?
(Sorry about the romaji -- I'm writing from an on-the-road computer that doesn't appear to be literate in Japanese).
Yuichiさん
あぁーー 本当です~
そう言われると発音の違いちょっと聞こえますね!
ww
そっちの方(飼う)のほうがあってるしね。
ありがとうございます! :smile:
kyandi.for.andyさん
そうです!牛を買う(Cow):wink: いやー、寒いですね!笑
ちなみに、ひろこさんのアクセントは、「牛を飼う(Cow)」の方でした。
飼う(↑かう) to keep, to have (as a pet, etc)
買う(か↓う) to buy
pitchが違うと違う意味になるんですね:shock:
仁居流さん
どうして半分お土産を漢字で書いて半分平仮名で書きましたか?
→本当だ:shock:僕は気づかなかったです。
沖縄の代表的な「おみやげ」だけ、ひらがななんですよね。では、どうして美樹さんはこれだけひらがなを使ったのか?うーん、理由としては、
1)わざとではなく、たまたま使ってしまった。
2)ひらがなの方がやわらかい感じがします。そして、美樹さんは「沖縄の」おみやげということで目立たせたかったからなのではないでしょうか。(Hiragana has an impression that gives us kind of "soft or gentle", and Miki wanted to make "沖縄の" おみやげ conspicuous.)
1)なのか2)なのか、それとも別の理由があるのかもしれませんが、僕はこう考えました。漢字とひらがなの違いということで、とても良い質問でしたね:grin:ありがとう:dogeza:
例えば、
言葉
ことば
だったら、ひらがなの「ことば」の方が、やわらかく詩(poetry)とかでよく使われると思います。
www
牛を買う(Cow)ってことですね。。:lol:
アメリカでもみんな駄洒落知ってるけど
あまり使いすぎてしまうとどんな雰囲気でも
寒くなるでしょう~
寒くないPunを思いつくの難しいよね!
昔々、旅行中親友が見つかりました。
Once upon a time, I found my best friend on a trip.:kokoro:
自分で作った駄洒落:
モスキートを燃すキット:razz::roll:
どうして半分お土産を漢字で書いて半分平仮名で書きましたか?