Dialogue

Vocabulary (Review)

Learn New Words FAST with this Lesson’s Vocab Review List

Get this lesson’s key vocab, their translations and pronunciations. Sign up for your Free Lifetime Account Now and get 7 Days of Premium Access including this feature.

Or sign up using Facebook
Already a Member?

Lesson Notes

Unlock In-Depth Explanations & Exclusive Takeaways with Printable Lesson Notes

Unlock Lesson Notes and Transcripts for every single lesson. Sign Up for a Free Lifetime Account and Get 7 Days of Premium Access.

Or sign up using Facebook
Already a Member?

Lesson Transcript

十五夜
うどんに卵を割り入れたものが「月見うどん」。
これは、「月を見ながら食べるうどん」という意味ではなく、卵の黄身が満月に見えることから命名されました。そう、日本人が黄色く丸い形状から連想するものは月なのです。それくらい、月は身近な存在であり、月を眺めるという行為は生活に溶け込んでいるといえるでしょう。
さて、日本では一年で最も明るく美しい月を鑑賞できるのが「十五夜」だと言われています。これは、日本の古いカレンダーで言えば8月15日の夜。現在のカレンダーでは9月7日から10月8日の間に訪れる満月の夜のことです。ちなみに、2010年は9月22日、2011年は9月12日,2012年は9月30日が十五夜です。
月見の歴史をたどると、なんと縄文時代(紀元前一万年から紀元前1000年くらいの時期)にまでさかのぼることができるとか。つまり、3000年以上前の日本人も月を見て楽しんでいたということになります。
時が過ぎて、平安時代になると貴族たちは月を愛でながら宴会を開いたり、舟に乗って水面(みなも)に映る月を楽しみながら短歌を作ったりしました。その後、月見の風習は次第に庶民や武士の間にも広まり、江戸時代になると稲の初穂やススキ、米の粉で作った団子、採れたばかりの秋の野菜や果物(里芋・くり・豆・梨など)、酒を供えて、その年の収穫に感謝する習慣へと変化し、現在まで続いています。
ところで、皆さんは「中秋(ちゅうしゅう)の名月」という言い回しを知っていますか。これは「秋の真ん中の時期に出る満月」という意味。つまり「十五夜」の別名です。
満月をじっと見ると、月の表面に影がみえますよね。日本ではあの影は「餅をついているうさぎの姿だ」と言われています。皆さんの目にはあの影が何に見えますか?

Kanji

Review & Remember All Kanji from this Lesson

Get complete breakdowns, review with quizzes and download printable practice sheets! Sign up for your Free Lifetime Account Now and get 7 Days of Premium Access including this feature.

Or sign up using Facebook
Already a Member?

Comments

Hide