Dialogue

Vocabulary (Review)

Learn New Words FAST with this Lesson’s Vocab Review List

Get this lesson’s key vocab, their translations and pronunciations. Sign up for your Free Lifetime Account Now and get 7 Days of Premium Access including this feature.

Or sign up using Facebook
Already a Member?

Lesson Notes

Unlock In-Depth Explanations & Exclusive Takeaways with Printable Lesson Notes

Unlock Lesson Notes and Transcripts for every single lesson. Sign Up for a Free Lifetime Account and Get 7 Days of Premium Access.

Or sign up using Facebook
Already a Member?

Lesson Transcript

端午の節句
前回のブログで紹介した「ひな祭り」は女の子のお祭りでしたね。今回は男の子のお祭りを取り上げます。
新緑がまぶしい5月5日は「端午(たんご)の節句」。
「端午」とは、「月の端(初めという意味)の午(うま)の日」を指し、5月に限ったものではありません。しかし、午の日の「午(うま)」という漢字の音読みが「ご」で、数字の五と発音が同じなので、次第に5月5日だけを表すようになったそうです。
男の子のいる家では庭やベランダに「こいのぼり」を立て、室内にはミニチュアサイズの「鎧(よろい)」や「兜(かぶと)」、「武者人形(むしゃにんぎょう)」などを飾るのが一般的です。
「こいのぼり」とは、「こい」という魚をかたどって筒状に作られた布製の吹流しのことです。5月の風物詩でもあるため、風をはらんで青空に泳ぐ「こい」の姿を映像や写真で見たことがある人も多いでしょう。ではなぜ「こい」なのでしょうか。それは、「こい」は滝をも登ると言われる魚なので、それにあやかり男の子の立身出世を願って飾られるのです。
また、「鎧」と「兜」は戦場で命を守る武具なので、男の子を災難から守る象徴として飾ります。同じく、勇猛果敢に戦った有名な人物を人形にした「武者人形」も、息子を災厄から守ってもらうために飾るのだそうです。
そして、家に男の子がいる・いないに関わらず、端午の節句には柏餅や、ちまきを食べます。柏餅とは、柏という木の葉の上に小判型に餅を伸ばし、さらにその上に餡(あん)を乗せて二つ折りにした菓子のことで、ちまきとは、餅米や葛粉などを笹の葉や竹の皮で包み、蒸したもののことを指します。
「ひな祭り」同様、「端午の節句」にも子どもの健やかな成長を祈って行なわれる様々な風習があることが分かりますね。尚、5月5日は「こどもの日」として国民の祝日に制定されています。

Kanji

Review & Remember All Kanji from this Lesson

Get complete breakdowns, review with quizzes and download printable practice sheets! Sign up for your Free Lifetime Account Now and get 7 Days of Premium Access including this feature.

Or sign up using Facebook
Already a Member?

Comments

Hide