February 11, 2010
Advanced Japanese Lesson:むまそうな(mumasōna)
むまそうな 雪がふうはり ふはり哉(かな) 小林 一茶
本日、紹介するのは江戸時代後期に詠まれた冬の俳句です。
作者は、現在の長野県にあたる信濃の貧しい農家に生まれました。わずか三歳のときに母を亡くし、その後、継母がやってきますが母子関係はうまくいきませんでした。一茶は、子ども四人を授かるものの全員を幼くして亡くし、続いて妻にも先立たれてしまいます。二人目の妻とは結婚後半年で離婚。三番目の妻との間にやっと一人の女の子をもうけますが、その子の産声を聞くことなく、一茶はこの世を去りました。
このように家庭的な幸福に恵まれなかった一茶ですが、残された俳句には小さい生き物への愛情や四季の移り変わりが分かりやすく、素朴にうたいあげられています。
今回、選んだ俳句は冒頭に「むまそうな」とありますね。これは「うまそうな」つまり「おいしそうな」という意味。また、「ふうはり」と「ふはり」の「は」は「わ」と発音します。最後の「哉(かな)」は「~だなぁ」という意味。全体を解釈すると、「おいしそうな雪がふうわりふわりと降ってくるなぁ。」 子どもの頃、空から舞い落ちてくる雪を「おいしそう」と感じ、そっと口に含んだ思い出のある人には共感してもらえるのではないでしょうか。また、「ふうはり」と「ふはり」は擬態語で、雪がゆっくりと落ちてくる様子を表わしています。
大人になってもこんなふうにゆったりとした気分で雪を眺めたいものですね。
====
むまそうな 雪がふうはり ふはり哉(かな) 小林 一茶
Succulent snow falls softly, softly. - Issa Kobayashi
Today I'm going to... Show more
February 5, 2010
Your Mother as a Bag: Part 2
Quick LinksWelcome to Kanji Curiosity | The Basics | Glossary
We start with Alberto's haiku calendar for February, another beauty:
Wow, this haiku features some complex kanji! Alberto will tell us about the poem in the comments section. Meanwhile, here's the scoop on the least familiar characters:
嶺 (RYŌ, REI, ne, mine: peak, summit)
且 (SHO, SHŌ, SO, ka(tsu): also, furthermore, moreover)
褐 (KATSU: brown)
蔽 (FUTSU, HEI, HETSU, ō(i), ō(u): to cover)
In this list, the first and last characters are non-Jōyō.
Let's return to a kanji you've seen before. As you know from last week, 袋 (TAI, DAI, fukuro) often means "bag, pouch." With that in mind, try to figure out what the following might represent:
1. 買い物袋... Show more
January 29, 2010
It’s in the Bag: Part 1
Quick LinksWelcome to Kanji Curiosity | The Basics | Glossary
Recently I've shown you koala and kangaroo pictures, and in the past I've posted pictures of dogs, giraffes, and yaks. By this point, you should be an expert in animal identification. Based on the breakdowns below, see if you can figure out which animal each compound represents:
袋熊 (fukuro-guma) pouch + bear
袋狼 (fukuro-ōkami) pouch + wolf
袋鼠 (fukuro-nezumi) pouch + mouse
Words for Discussing Pouched Animals ...
To block the answers, I'll present the vitals on the kanji of the moment:
袋 (TAI, DAI, fukuro: (1) bag; sack, pouch; (2) skin of an orange (and other like fruits); (3)... Show more
January 28, 2010
Advanced Japanese Lesson:お足(o-ashi)
今、あなたの財布にはいくらお金が入っていますか?
給料やこづかいをもらって財布に入れておいたはずなのに、いつの間に遣ったのか気づくと残りのお金が少なくなっていた…こんな経験を誰もが味わったことがあるのではないでしょうか?
お金はまるで生き物のように、足でも生えていて勝手に出て行ってしまうようです。
今から約500年前、日本ではお金のことを「おあし(お足)」と呼ぶようになりました。室町時代、天皇や皇族に仕える女房(読み方は「にょうぼう」、召使いの意味。現在の「妻」を意味する「女房」とは異なる)が、直接そのものを指すことばを避け、上品に言い換えたり省略したりして使っていたことばの中に、この「おあし」があります。
他には、水のことを「おひや」と言ったり、豆腐のことを「おかべ」と表わしたりしていた、とのこと。それらの用語は食物や衣服、日常品に及び、「優雅なことば」「上流階級のことば」として一般の女性の間にも流行し、一部は男性にまで広がりを見せたそうです。
「足が出る」という慣用句は、「予算や収入に比べて支出の方が多くて赤字になる」という意味ですが、これはおあし(お金)が決められている枠を出てしまうから使われるようになった表現ですね。
=====
How much money is there in your wallet right now?
You get your salary or your pocket money and you were sure you put it in your wallet… but suddenly you notice: there's only a little of it left!... Show more
January 26, 2010
January 2010 Social Media Contest Winners!
Every month, we are giving away great JapanesePod101.com prizes to 4 lucky listeners. Sign up to follow us on Facebook, Twitter, YouTube or JapanesePod101.com to be eligible to win. Increase your chances of winning by following us on all four sites!
Here are January's winners:
Facebook: Shoshana Stein
Youtube: giampaolo74
Twitter: Shigekoi
JapanesePod101: helokitti3188
See your name here? Email us at contactus@JapanesePod101.com to claim your prize. Check back next month for February's winners!
January 22, 2010
Happy Birthday to Whom?
Quick LinksWelcome to Kanji Curiosity | The Basics | Glossary
What do you think the following word means?
虚誕 (kyotan)
The first kanji, 虚 (KYO, KO, muna(shii)), means "empty" or "false," as we saw long ago. You may recognize 誕 from 誕生日 (tanjōbi: birthday, to be born + to be born + day), where 誕 means "to be born, birth." So 虚誕 is a false birth?! No, 誕 has other meanings, and the pertinent one in 虚誕 relates to the original definition of 誕.
In 誕, the radical is 言 (words). That's not entirely obvious, because every component in 誕 can serve as a radical!
All Can Be Radicals ...
Meanwhile, 延 is "to stretch, extend," also acting phonetically in 誕 to express "big." With "big, stretched words," you have bragging or exaggerations. Thus, 誕... Show more
January 21, 2010
Advanced Japanese Lesson:恋愛(ren’ai)
昭和初期まで「恋」という漢字は「戀」と書いていました。
1949年に、画数が多く難しい漢字を「旧字体」、簡素化された文字を「新字体」と呼んで、これ以降は新字体を用いるようになったのです。
さて、「戀」には「心」が見られますので、感情や心の動きを表わす漢字であることはすぐに分かりますね。では、その上の「糸言糸」はどのような意味を持っているのでしょうか。
これは「ことばでけじめをつける」ということなのです。しかし、もつれた糸をほぐして一本一本を分けようとしても、そう簡単には分けられません。心が様々に乱れてすっきりしない状態は、まさしく「戀」しているときですね。
では、「恋愛」と組み合わせて書かれる「愛」という漢字はどうでしょうか。中央に「心」がありますので、やはり感情に関連していることは確かです。「心」の上にあるのは「旡」という文字が元になっていて、「人が心を詰まらせて後ろにのけぞった様子」を線で書き表したもの。「心」の下の「夂」は「足を引きずっている様子」を表わしています。つまり、「愛」という漢字は心が切なく詰まるような状態になり、足も思うように進まない様子を伝えているのです。
読み方の「アイ」は「哀」(あわれむ、かなしむという意味)と同じで、「恋」よりも悲しい印象を漂わせています。
「恋と愛はどのように違うのか?」と問われたとき、漢字を見ると「恋とは誰かを好きになって、心が様々に乱れる状態」であり、「愛とは悲しいほどに心が切なくなり、相手をいとおしく想う状態」であると説明することができるでしょう。
====
Until the early years of the Showa period, the character 恋... Show more
January 15, 2010
Locating Your Longings: Part 4
Quick LinksWelcome to Kanji Curiosity | The Basics | Glossary
When you long for something or someone, do you think of that longing as having a particular location? Do you store it somewhere, such as your heart, mind, soul, or journal? I don't feel as if my yearnings have specific addresses; they seem all-pervasive. But the following word hints at the idea that desire is actually lodged (宿) somewhere!
宿望 (shukubō: long-cherished desire) to lodge + desire
This may have something to do with the nuances of 宿 (SHUKU, yado: to lodge), which also appears in two words synonymous with 宿望:
宿志 (shukushi: longstanding desire) to lodge + purpose
We've seen 志 in both 意志 (ishi: will,... Show more
January 14, 2010
Advanced Japanese Lesson:睦月(Mutsuki)
明治時代まで日本で使われていたカレンダーでは、一月は「睦月(むつき)」と呼ばれていました。言うまでもなく、一月は「正月」であり、年が改まった最初の一ヶ月です。
そんな一月をなぜ「睦月」と呼ぶようになったのでしょうか。
「睦」という漢字は「陸(りく)」という文字の元になった漢字で、漢字の右側は、は「土がもりもりと集まった様子」を表現するために考え出された記号です。ここから「睦」の文字には「多くの人が仲良く集まること」という意味が生じました。「仲直り」や「和解」という意味の「和睦(わぼく)」にも「睦」の漢字が含まれますね。
さて、「睦月(むつき)」の語源は、鎌倉・室町時代の文献に見られます。そこには、「正月には身分の上下や年齢など無関係に、親類や知人がお互いの家を行き来して、仲良く新年を祝う月である」と書かれているとか。呼び方も「むつびつき」から「むつき」へ次第に簡素化されたようです。
この他にも、「稲の実を初めて水に浸す月」という意味の「実月(むつき)」が変化したとする説もあります。さらに、「一年の元になる始まりの月」という意味の「もとつき」が「むつき」に転じたという説も見受けられます。
一月だけと言わず、周囲の人々とはいつも仲良く、穏やかに接したいものですね。
======
In the calendar which was used in Japan until the Meiji era, 一月 (いちがつ, "first month" or "January") was called 睦月 (むつき). Needless to say, 一月 is the same as 正月, and means "the first... Show more
January 8, 2010
Great Expectations: Part 3
Quick LinksWelcome to Kanji Curiosity | The Basics | Glossary
明けましておめでとうございます!(Akemashite omedetō gozaimasu! Happy New Year!). We've seen that this 明け means "to open, begin." What I hadn't seen until last week was this version of the greeting:
謹賀新年 (Kingashinnen: Happy New Year) respectfully + to congratulate + new + year
On 謹賀 ...
A Japanese friend posted this on my Facebook page. Although I guessed the meaning, I was puzzled both by the yomi and by the fact that I'd never heard this expression. That's because it's formal and is used only in writing.
Whereas the 明けまして phrase sounds completely Japanese, 謹賀新年 consists of four on-yomi, so it seems more Chinese. However, I will forever associate it with... Show more